ファイナルファンタジーXI
(55:地獄のイフ釜編)
こっそり密かに駆け抜けろ!!
【地獄のイフ釜を駆け抜けろ】 さてジラートミッションの件だけど、世界各地に全部で7つあるという石碑を回る段になった(いわゆる「石碑巡礼」というヤツ)。世界各地に散らばっている火・水・風・土・雷・氷・光・闇。以上8つの「祈り」を集めないといけないという。 「闇の祈り」については最初にウガレピの長老からもらっているから残りは7つ。土、水、氷についてはソロでも簡単に取れるが、火、風、雷、光については取る時に強いモンスターが出現するため大人数での挑戦が必要との事。 ![]() 「火の祈り」はイフリートの釜(左の写真)を抜けた先にあるという。イフリートの釜の奥と言えば、高レベルパーティーと言えどもほとんど近寄る事が無い超危険地帯。地図を持っている人もまだ少数という魔境だ。 ローディーはここの宝箱を開けて地図を入手したり、クエスト「王への挨拶」をクリアした経歴を持つが、その程度はイフ釜の中ではまだまだ序の口の場所なのだ。「火の祈り」がある場所はその奥の奥。誰も行った事が無いような奥地まで行かなければならないようなのだ。 イフ釜奥地の難しさをまとめてみると、 (1)周囲の敵はレベル70の前衛ジョブでも4〜5発の攻撃でヌッ殺されてしまうくらい劇強さ。さらにボム系はその自爆ダメージが超強力で、まともに戦うのはほとんど無理。 (2)また緊急時にエリア逃げできるようなエリア境界がほとんど無い。 (3)だから姿を隠してこっそり駆け抜けるしか方法が無いわけだが、ボム系モンスターは魔法感知タイプでもあるため、インビジ、スニークなどの隠密行動魔法が基本的に使えない。 (4)仕方が無いのでプリズムパウダーやサイレントオイルを使って気配を消して侵入する訳だ。お金はかかるが仕方がない。 (5)しかし全員が姿を消して進む事になるので、目標になるような人や物が見えないため、迷子になりやすい。 (6)おまけにほとんどの人が地図を持っておらず、かつ初体験の場所であるからして、非常に迷いやすい。 (7)そうでなくてもここのダンジョンは全体に暗く、目印になるような物も少ないので迷いやすい。 (8)所々に溶岩が吹き出ていて通り抜けられない場所があり、溶岩が止まる瞬間を待って駆け抜けなければならないが、溶岩が止まるまで待っている間にパウダーやオイルの効果が切れてしまいがちだ。 (9)「氷の塊」を使えば溶岩の噴出を一時的に止める事ができるのだけど、姿を消した状態のままではアイテムを使えないため、その時だけは姿を現さなければならない。が、そこにはボムが1〜2匹徘徊しているため、ボムに見つからずに「氷の塊」を使うのはまさに決死の覚悟が必要。 ・・・と、書いてるだけで気分が重くなってしまうくらい難しい所なのだった。 これだけ難しい所を大人数で駆け抜けるとなると、必ず誰かが迷子になる。迷子が出た場合、その救出作戦をしなければならなくなり、救出のために2次遭難が起こる危険性も高い。 それでも大人数で突破しなければならない理由は、「火の石碑」の所で戦闘があり、少人数では勝てないからなのだった。 【死屍累々】 という訳で2パーティーのアライアンスで突入開始。まずはMさんが先行しすぎで死亡という「お約束」的な事故が発生。でも死んだ場所が比較的安全な場所だったおかげで、その場で復活でき、突入続行。 その後は比較的順調に進んでいたのだが、やっぱりと言うか何と言うか、ニャンピィが進路を見失ってしまった。周囲はほとんど真っ暗なので、ちょっと気を緩めると自分がどちらから来て、どちらに向かっていたのか分からなくなってしまうのだ。 ニャ「みんなどこ〜?」 俺「俺の方のマップにはニャンピィの位置が表示されないぞ。だいぶ離れてしまっているようだ」 ニャ「こっちかな?」 俺「いや、逆じゃないか?」 ニャ「暗くてどっちが奥なのが全然わからない〜!」 などと焦っている所をヘクトアイズ系モンスターに発見されてしまい、即エスケプ脱出。 しかしエスケプ発動直後に叩かれた一撃がトドメになってしまい、死んだままイフ釜の入り口に放り出されてしまった。(ヘクトアイズは目玉がたくさんあるモンスターなので、視覚感知タイプだと思われがちだけど、実は聴覚感知タイプなんだよね。だからスニークが切れたまま走っていた所を絡まれてしまったのだった) その頃、他のみなさんはもうすぐ出口という所まで進んでいたが、そっちはそっちでRさんがボムに発見されてしまい、それを助けようとしたCさんが討ち死に!∠(TへT)ケイレイ 周囲はレベル70から見ても「とても強い」表示の激強ボムが複数徘徊。そのまっただ中での死亡だ。 Cさんの救出はかなり困難と思われた。こういう場合、魔法「トラクタ」で死体を安全な所まで引っ張って来てそこで復活させるのが定石なのだけど、ボムは魔法感知タイプでもあるため、危なくて「トラクタ」が使えないのだ。 ![]() この作戦は、オトリ役がボムに挑発を入れて釣った後、「とんずら」でエリア境界まで逃げるという事を繰り返すのだが、ボムはリンクしない性質らしく、1匹は連れてこれてもまだ他に1匹残ってしまったりして、なかなか上手くいかなかった。 こうして何度も何度も挑戦した末に、やっとの事で全員のサルベージが成功した。その過程はマジで「プロジェクトX」で紹介してもらいたいくらいの、知恵と勇気、献身と犠牲の上に成り立った最終勝利であった。みなさん本当に凄かったよ!! 地上の星は身近にいる!! これがもし俺が死んだ立場だったら、「こんな危ない所からの救出は無理。みんなが俺を助けようとしてくれるのは本当に有り難い事だけど、2重遭難になる危険が大きすぎる。これ以上犠牲を出さないためにも、俺はあきらめてホームポイントに帰るよ」などと言って、救出を断ったと思う。それくらい困難な救出劇だった。 【その頃ニャンピィは】 さて、この決死の救出作戦が続けられていた頃、ニャンピィはイフ釜の外で人知れず死んでいた。(中での救出が大変な事になっていたので、混乱を防ぐためニャンピィが死んだ事は敢えて伏せていたのだ) もうあきらめてホームポイントに帰ろうかと思っていた所に偶然パーティーが通りかかり、救いの手を差し伸べてきた。 「レイズしましょうか?」 「すみません。お願いします(;_;)」 あきらめずに待ってて良かった(感涙)。レイズしてくれた○○○○さん。どうもありがとう!! 先のエスケプでは「連続魔」を使っていなかったので、つまりまだ連続魔エスケプは使用可能な状態だ。ならば今からもう一度挑戦できるではないか。もし途中でボムなどに絡まれたら、その時こそ連続魔エスケプで脱出すれば良いではないか。 イフ釜を大人数で駆け抜けるのは、今見てきたようにかなり困難である。だから今回のチャンスを逃すとなかなか挑戦できなくなるだろう。やるなら今!! 今しかない!! と思ったのだった。 俺「今からイフ釜に突入すれば、まだ間に合うぞ」 ニャ「う・・・う〜ん」 俺「危なくなったら連続魔エスケプで逃げればいい。ダメ元で挑戦しようよ」 実は、ニャンピィはここ数日、一日一善ならぬ一日一死の毎日だった。毎日何らかの理由で死亡を繰り返していたのだった。その都度レイズ2やレイズ3で復活させてもらっていたので被害という意味ではそれほど大きくはなかったが、それでも連続で死ぬのは精神的に落ち込むものだ。 しかしだからと言って、みすみすチャンスを逃すのはもったいなさすぎる。っつーか、後で再挑戦するとなるとまたみんなに危ない橋を渡ってもらわなければならなくなる訳で、かえって迷惑とも言える。 でも、リアルでも方向オンチなニョーボだ。例えばある時、税務署に行こうとして、道路の右手方向に税務署がある事を知っていながら、交差点でなぜか「ここを左に曲がると近道な気がする」などと思って左に行き、結果激しく道に迷ったという実績を持つ、そんな人知では計り知れない驚異の人なのだ。 そんなニョーボがこの高難易度の道のりを突破するのは、やはり困難なのではないか? ならば俺がヤルしかないのではないか? ローディーとしてイフ釜を駆け抜けた実績のあるこの俺が操作するならば、ニャンピィを無事に通り抜けさせられる可能性が高いのではないか、と思った。 そりゃあ、できる事ならニョーボ本人の操作で駆け抜けてもらった方がニョーボ自身の経験値を上げるという意味で望ましい事ではあるのだが、連日の死亡でヘコみ気味のニョーボが、ここでまた失敗してニャンピィを死亡させてしまったら、大ヘコミに陥る事は必至。それもまた経験と言えば経験だが、あまりにも可愛そうだ。 しかし俺が操作してやった場合には、万一失敗して死亡させたとしても俺が怨まれるだけで、ニョーボ自身がヘコむ事態は避けられるのではないか? 俺「・・・ここは俺がやる」 ニャ「え? いいよ、自分でやるよ」 俺「自分でやってまた死んじゃったら、あんた精神的ダメージが大きいぞ。でも俺がやって死んだ場合は、俺のせいにできるから気が楽だ」 ニャ「いや・・・そういう事は・・・」 口では反対していたが、ニョーボの表情が少し緩んだのを俺は見逃さなかった。 【不動心】 という訳で俺がニャンピィを操作してイフ釜に突入。さっきの敗因は、道に迷ったという事もあるけれど、「連続魔エスケプ」のマクロを用意していなかったのも大きかった。こういう特別な作戦においては、その時に使うであろう操作だけを集めた専用マクロセットを用意するのが勝利への秘訣だ。 さっきのニョーボは、普通のレベル上げ用のマクロセットをそのまま流用していたので、即座に「連続魔エスケプ」を選べなかったのだ。この事前準備の甘さが、逃げられたはずなのに逃げられなかったという失敗を招いたのだ。 この突破で必要になるのは、極論すれば、プリズムパウダー、サイレントオイルを使うマクロと、連続魔エスケプの3つだけ。それ以外の操作は必要無いので削除して、誤操作が起きないように準備した。 そして、あらかじめ紙に印刷しておいた地図を通る順番に並べて道筋を再確認。さっきローディーで走り抜けた記憶を頼りに、進路をイメージした。 おりしも天候は雨。雨の時には溶岩噴出ポイントが通り抜けやすいという噂もある。今がチャンスだ。プリズムパウダーとサイレントオイルを駆使してひたすら走り抜けた。 まずは最初の溶岩噴出ポイントに到達。相変わらずゴウゴウと溶岩が吹き出ている。雨の日は、溶岩は止まりやすいんじゃなかったのか? しばらく待ってみたがなかなか止まってくれない。 ここでプリズムパウダーの効果が切れたらかなりヤバいが、幸い、噴出ポイントの手前はモンスターの徘徊ルートから外れているようで、安全に待機する事ができた。(こういう安全地帯を確保する事が重要だ) 結局5分くらい待っただろうか。やっと溶岩の噴出が止まったので急いで突破。敵が多い場所でプリズムパウダーやサイレントオイルの効果が切れてしまったら・・・と思うと、もう心臓がドキドキだが、慌ててもしょうがない。 俺はパウダーもオイルも使わずにイフ釜の宝箱を開けた実績を持つ男。俺ならやれる、俺ならやれる、と自分に言い聞かせて心を落ち着かせ、沢庵和尚が言う所の「不動心」で駆け抜けたのだった。(なぜここで沢庵和尚?byニョーボ) 「不動心」・・・敵と対峙する際、相手の剣とか相手の目とか、何かひとつの事に注目してしまうとそれ以外の物への注意がおろそかになってしまい、返って隙が出来てしまうという。そういう時達人は、どこか一点に注視注目するのではなくて、自分の周囲全体を感じている状態、そういう高度に冷静な心の状態になるのだという。この心の状態を不動心と呼ぶ。・・・らしい。 危険なダンジョンを駆け抜ける際もこれと同じで、前方の敵とか、ログウインドウとか、ひとつの事だけに注意注目してしまうと、進路を見失ったり、スニークが切れかかっている事を見逃してしまったり、そういうポカミスを起こしやすい。 どれかひとつに集中するのではなくて、全体を薄く広く認識する、自分の周囲に起こっている事を冷静に判断する、という事が必要なのだ。 こうしてただひたすら走り続け、何とか無事にみんなが待っている出口までたどり着いたのだった。みんなはニョーボがニャンピィを操作してここまで来たと思ったようだったが、実は俺がやってたんだよぉ〜。怖かったよぉ〜。すんごく緊張したんだよぉ〜(>_<; (不動心で高度に冷静なんじゃなかったの?byニョーボ) 【最初の人はどうやったの?】 いろいろあったけど、こうして何とか全員がイフ釜を突破。やっとの事で火の石碑がある場所までたどり着いたのだった。(下の写真) ![]() ところで、この「火の祈り」を取ってしまうとオポオポたちの怒りを買ってしまうらしく、何かしなければいけないらしい。正解は「ガーネット」という宝石を石碑にトレードすれば良いという事なのだけど、この「ガーネットを使う」という事は一体誰がどうやって発見したのだろうか? 普通にプレーしているだけでは解からない事のように思えるのだけど・・・。 誰かが色々試してみて偶然発見したのだろうか? それともどこかにヒントをくれるNPCがいるのだろうか? あるいはHDD内のデータを解析したとか? 同様に「風の祈り」を取る所でも「レインリリー」という花をトレードしないといけないというクエストがあるのだが、これについても、どうして「レインリリー」なのかさっぱり解からない。我々は攻略情報を読んだから知っているだけで、どうしてそうなのかは全く解からないままクリアしているのだ。いいのかこれで?? いやマジで、一番最初に気が付いた人は一体どうやってこれを発見したのだろうか? 謎だ・・・。 【イフリートの釜、再び】 先日イフ釜を駆け抜けて「火の祈り」をゲットしたにゃあにゃあ団。しかし都合が合わなくて当日参加できなかった人も何人かいたので、その人たちのために再び突入する事になった。もちろんローディーとニャンピィも参加した。表面上は「お手伝い」という形での参加だったが、実は個人的な野望を秘めての参加だったのだ! その野望とは、カザムでのクエスト「火のなる木」のクリア!! このクエストは割と簡単に受けられるクエストだが、クリアした人はおそらくまだ少数だと思われる。 内容は「火のなる木から取ったツルをイフ釜で選定して、『煉獄の木』という物を取ってこい」というもの。 まずこの依頼内容からして意味が解らない。火のなる木? ツルを選定? 何をどうしたらいいのかさっぱり解らない。 ネット上の攻略情報ページでは「釜の奥にも同じような場所があり、そこで残りのつるを燃やすことができます」などと説明が書かれているのだけれど、「同じような場所」ってどこ? このクエストを受けた当時(5月頃だったか?)、イフ釜はウガレピ寺院以上の超危険地帯という認識であったので、探索する事自体あきらめていた。が、その後イフ釜の地図をゲットしたり、「王への挨拶」や「召喚獣イフリート」をクリアした後になっても、それでもこのクエについてはやっぱり謎のままだったのだ。 ところが先日の「火の祈り」入手のためのイフ釜走破をやってみてひらめいた。 「火のなる木」から取ってきた4本のツルを、溶岩が吹き出ている場所で使うと何かが起こるのではないか? おそらくこれが正解だ・・・。これに違いない!! 【まずは実験】 さっそく試してみたい所だが、溶岩が吹き出ている所にはそれぞれ激強ボムが複数徘徊している。あのボムに見つかってしまったらアウトだ。デジョンなどで脱出しようとすれば、魔法を感知した周囲のボムが集まってきてタコ殴りにあい、間違いなく死亡だ。つまり単独で挑戦するのは無謀。 ではどうしたらいいのか? エリア境界が近くにある場所ならば、サポシーフの「とんずら」で逃げ切るという方法が使えそうだが、エリア境界が近くにある場所は俺が知っている限り2カ所しかない。 それ以外の方法で安全に逃げられる方法と言えば、赤魔の「連続魔エスケプ」・・・。ニャンピィは赤魔レベル63。ニャンピィと一緒に行って、危なくなったら「連続魔エスケプ」で逃げる。これしかない!! 第2回「火の祈り」作戦が始まる前、みんなよりも先にイフ釜に到着したローディーとニャンピィは、上で考えた予想が本当に当たっているかどうか試してみる事にした。 イフ釜の入り口に最も近い溶岩噴出ポイント(つまり、絡まれても「とんずら」でエリア逃げできる所)に行き、ツルを使ってみて何が起こるのか?それとも何も起こらないのか?ボムに気づかれずに逃げる事はできるのか?などなど試してみようというのだ。(ここで何か問題があるようだと、みなさんの「火の祈り」作戦の邪魔になってしまうから、そうならないようにテストをしてみたのだ) インビジで姿を消した状態で溶岩噴出ポイントに近づき、インビジを切った直後に噴出ポイントをチェック。すると「ツルを試してみるか?」みたいな選択肢が表示された。やっぱり!! やっぱりこれが「火のなる木」で言う所の「選定」なのだ。 ここで4つのツルの内1本が燃え尽きた。4本の中から最も火に強い物を選ぶという話だから、あと3カ所(あるいは2カ所?)の噴出ポイントでツルを試さなければいけないという事なのだな。 【実は腹黒いくろさわサン】 溶岩噴出ポイントは全部で4カ所くらいあったはず。そして今試した場所以外の3カ所は「火の祈り」の場所に行く途中にある。つまり、「火の祈り」作戦に参加するついでに溶岩噴出ポイントを全部回れるという事だ。この機会を逃す手は無い!! という訳で、「火の祈り」作戦を手伝うふりをして(いや、手伝うのは本当なんだけどね)、その影でこっそり「火のなる木」のツルを溶岩噴出ポイントに使ってみる事にしたローディーとニャンピィ。 ニャ「ふっふっふっ。黒沢屋・・・ヌシもなかなかワルよのぉ」 ロー「いえいえ。お代官様ほどでは(ニヤリ笑い)」 ネタのためならニョーボも泣かすと言われた、策士ローディーの面目躍如だ。(そんな事でいばるな!byニョーボ) 【突入】 にゃあにゃあ団のみなさんが集合し、いよいよ「火の祈り」に向けて突入が始まった。大半の人は先日突破した経験があるので、スムーズに進んでいる。 他に先駆けて最初の溶岩噴出ポイントに到着したローディーとニャンピィは、さっそくツルの選定に挑戦してみる事にした。他の人たちがここまで来るまでまだ時間がかかるし、万一エスケプで脱出しても比較的短時間で戻って来れると読んだからだ。 まずはローディーが挑戦。やってみたらあっさり成功。次はニャンピィ。これもまたあっけないほど簡単に成功。単に運が良かっただけなのかも知れないが(^^; さて、みなさんが追いついて来たので、先に進む事になった。残りの噴出ポイント2カ所は「火の祈り」に出るエリア境界に近い所にある。あそこは「とんずらエリア逃げ戦法」でも逃げ切れる事が前回のサルベージ作戦で判っているから、もう勝ったも同然だ。 でも、万一ヘマをしてヌッ殺されたりすると、前回のサルベージ作戦のように、みなさんに多大な迷惑がかかると思われたので、ここは大事をとって、残りのツル選定は「火の祈り」が終わった後にする事にした。 今回のイフ釜突破作戦は途中2名ほど敵に絡まれる事故はあったものの、最終的には全員走破し、「火の祈り」も無事に終わらせる事ができた。そして、「火の祈り」作戦が終わったとたん、そそくさと別行動に移るローディーとニャンピィ。 ローディー「それでは、私たちはここで・・・」 みなさん「お疲れさまでしたー」 みなさんは「もう寝るんだろうな」と思っただろうが、実は野望の最後の仕上げにかかろうとしていたのだった。 先ほど走り抜けて来たイフ釜に戻り、「火の祈り」側出口に一番近い溶岩噴出ポイントへと向かった。まずはローディーが挑戦。もしボムに絡まれたら「とんずら」でエリア逃げする作戦だ。 ![]() 噴出ポイントを通り抜けようとしている時には、噴出が止まっている時間が物凄く短く感じられるのに、今は逆に、なかなか噴出が始まらないように感じられる。この間にインビジが切れたらどうしてくれよう。くううう・・・。 やっと噴出が始まったので、インビジを切ってツルを選定。すると、 「1本だけ炎に耐えたので、あとは火のなる木に戻るだけだ」 というような意味のメッセージが出た。 ほほう。4カ所で選定しないとダメなんじゃないかと想像していたが、実は3カ所だけで終了なのね。これならもう勝ったも同然ジャン!! ローディーはトンズラでエリア逃げして無事終了。ニャンピィも同様に連続魔エスケプで無事脱出。2人で「火のなる木」の所に行って、問題の「煉獄の木」を入手し、めでたくクエストクリアとなったのだった。 いやぁ〜。クエストを受けてからクリアするまで、本当に長かったなあ・・・。自分の力で問題を解決したという充実感も手伝って、本当に感無量だ。 |
[2003/11/15] |
Copyright (C) 2002, 2003 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. |