ファイナルファンタジーXI
(71:幻影を葬る編)

ジラート導入から約1年。とうとうここまで来たよ! 父ちゃん!!



【PS2】
 またまたPS2を新調した。

 今使っているのが壊れたとか、調子が悪いとかいう訳じゃないんだけど、ニョーボが使っている方のPS2は空冷ファンの音が静かな新型なので、俺用のPS2の動作音が気になってしょうがなくなってしまったのだ。

 つまり「空冷ファンの音が気になる」という理由だけで新型購入。気がつけばPS2もこれで5台目。記念に並べて写真を撮ってみた。

 「5台揃って PS2んジャー!!」

 などと独り言を言うが、部屋には誰もいない・・・。

 一番奥が初代、PS2発売初日購入のHDD外付けタイプ。もはや骨董品。2番目がニョーボ用の初代機で、原因不明の動作不安定で退場。3番目は俺用の2代目。4番目がニョーボ用の2代目。これが静音が売りの新型だ。そして5番目が今回購入の俺用3代目。

 この選手交代により3号機は予備機として待機。なお2号機は、DVDプレーヤーとかFF11以外のPS2ゲームをやる時に使うように待機している。


【ジラートミッション再開】
 ニャンピィのレベルが75になり、とうとうローディーに追いついてしまった。やはり、昼もレベル上げができる主婦は強い!

 それまでシシシ団の非常勤赤魔担当であったボスにゃあが、別のジョブを育てる方にご執心になってしまわれたという事もあって、自動的にニャンピィがシシシ団の赤魔担当に就任。このメンバーでジラートミッションの続きを進める事となった。

 さて我々のジラートミッションがどこまで進んでいたかと言うと、「アークエンジェル」の手前までであった。そしてここでずーっとペンディングになっていたのだった。レベル70を越えたらちらっと試してみるくらいはするのがのが普通だと思うのだが、慎重派が多いシシシ団は「レベル75になって、スキルも上限に達してから挑戦しよう」という、ぶっちゃけて言えば非常にチキンな合意が出来ていたのだった。

 でも全員レベル75になってしまったので、もう行くしかなくなってしまったジラートミッション。遂にこの日が来てしまったのね!?


【立ちはだかるアークエンジェル】
 ジラートミッションの導入部で登場していた怪しい黒い5人の戦士。それがアークエンジェル、通称「AA」だ。いつかはこいつらと対決するんだろうなあとは思っていたが、その時が遂にやって来たのだ。

 AAには「TT」=タルタル型、「MR」=ミスラ型、「GK」=ガルカ型、「EV」=エルヴァーン型、「HM」=ヒュム型の5人がいて、それぞれが2つのジョブ特性を併せ持つ反則的な強敵だという。

 例えばタルタル型の「AATT」(右の写真)は、黒魔道士と暗黒騎士の能力(「魔力の泉」と「ブラッドウエポン」)を併せ持ち、しかも瞬間移動で飛び回るという。おまけに範囲石化攻撃もあり、普通に正面から戦うと大変危険だそうな。

 ではどうするのかというと、前衛は散開して待機し、敵が自分の近くにワープして来た時だけこれを叩く。AATTはすぐ別の場所にワープするが追いかける事はせず、他の人の近くに飛んでしまったら自分はすぐホームポジションに戻る。これを繰り返すのだ。こうすればAATTが範囲石化攻撃を繰り出しても一人しか食らわないから、被害を最小限にできるというワケだ。

 事前に経験者から「レベル75なら楽に勝てるよ」と言われていたが、実際やってみて、確かに想像していたよりは楽に勝てた。しかしこれは弱いという意味ではない。ヤツらは十分に強い。でも戦術さえ間違わなければほぼ確実に勝てる手応えであった。


 「明鏡止水」を使って一人技連携を繰り出してくるAAGKには一度敗退したものの、他はそれぞれ一発で勝利。

 どのAA戦にも共通して言える事は、基本的に「がっぷり四つには組まない」という事。AAが使ってくる技は凶悪なものが多いので、普通の敵と同じように真正面から戦うと非常に危険だ。

 AAGK(左の写真)に敗れた時がこのパターンだった。盾役のナイトさんがAAGKの一人技連携をまともに食らってしまい、一発で倒されてしまったのだ。

 このパターンを防ぐためには、タゲを取った人はひたすら逃げ回り、他の前衛がそれを追いかけながら後ろから叩くというのが良い。もちろん後衛は離れた位置で魔法攻撃と援護。こうするとAAの攻撃をまともに受けずにダメージを与える事ができる。卑怯だと言われようが、勝てば官軍なのだ!

 AAMRはWさん似。「ダークWさん」などと呼ばれ、恐れられていた。そしてそれはWさんの暗黒面が実体化したかのように強かった・・・(苦笑)。


【宿星の座】
 こうして5人のAA全てを倒した後に待つのは、いよいよ最後の敵。もうあちこちに書かれているので今さら隠す必要もないだろう。そう、あの眼帯小僧エルドナーシュが「ジラートの幻影」最後の大ボスだ。

 エルドナーシュが待つ「宿星の座」は、トゥー・リアの最深部にあるという。が、にゃあにゃあの仲間でそこまで行った者はひとりもおらず、どこにあるのか、どうやって行くのか全然判らなかった。

 「宿星の座」に繋がるというル・アビタウ神殿内部にはワープ装置がたくさんあって、地図を持っていないとすぐに迷子になってしまう。この時点でここの地図を持っていたのはローディーとWさんのふたりだけであった。なのでまずローディーが単身潜入して、経路や途中の状況を調査する事になった。(攻略ホームページの記事の中には「宿星の座」への行き方を書いてある物もあるのだが、その短い文章ではよく理解できず、結局自分で歩いて確かめる事にしたのだ)

 内部は魔法感知タイプの敵ばかりなので、スニークやインビジはほとんど使用不可。なのでサイレントオイルとプリズムパウダーを大量に持ち込み、ワープ装置の繋がり関係を調べながら進んだ。

 何度も何度もワープ装置を乗り継ぎ、前人未踏(?)の地域を進む。が、なかなかそれらしい場所が現れない。一回でも絡まれたら死亡確定の敵がウジャウジャいる中をひたすら走り回る。

 横で見ているニョーボは「うわぁ・・・、怖い怖い・・・」

 サイレントオイルやプリズムパウダーをかけ直すタイミングについても、「ねえ、敵が近いんじゃない? 大丈夫?」などと横から心配。

 俺「ふっ。あんた恐がり過ぎ。俺がシャア少佐なら
  『見つからなければどうという事は無い! もっと下から攻めてみろ!!』
  って叱咤されてる所だぞ」

 ニョーボ「何それ? 私、オタクじゃないからそんなの知らないモン!」

 俺「ダメだなあ。これは必須の基礎知識だぞ。今度ビデオを見せてやるよ」

 ニョーボ「いらない!」


 こうして散々走り回った末に、やっとそれらしき場所に到達。そこは赤い非常ランプみたいなのが点滅し、いかにも「みなさぁ〜ん。この奥に大ボスがいますよぉ〜」という雰囲気ムンムンだ。

 で、着いてみて気が付いたんだけど、あらためてマップを見てみると、この場所ってワープ装置なんか一度も使わなくてもすぐに来られる場所じゃんか。つまり俺は散々遠回りしてオイルとパウダーを無駄に大量消費したっつー事ね。目的は達成できたけど、何だかガックリ・・・。


【決戦】
 かくして次の日、シシシ団はエルドナーシュとの決戦に臨んだ。

 事前情報によると、敵は

 (1)エルド本人
 (2)エルドを守る「壁」(エグゾプレイツ)
 (3)浮遊球体タイプ(オービタル)が2体

 の計4体が同時に出現し、「壁」を倒さない限りエルド本人にダメージを与えられないとの事。そして、「壁」には挑発が効かず、エルド本人に挑発しないとタゲ固定できないらしいという事。また、浮遊球体は倒してもすぐ再出現するので、寝かせてやり過ごすのが良いらしい。

 さらに、エルドはスリプガも使うので前衛は眠り防止に毒薬を用意。前衛はひたすらエルド本人に挑発やフラッシュなどを入れてタゲを確保しつつ「壁」を攻撃。後衛は離れた位置からこれを援護するという作戦だ。

 いつものようにオポオポネックレスと昏睡薬でTPを貯めてから「宿星の座」に突入。

 エルド出現。見ると、乗り物に乗ったエルドの周りを四角い板状の物がたくさん取り囲んでいる。これがいわゆる「壁」なのか? そしてその脇に「オービタル」という名前の浮遊球体タイプの敵が2体出現。オービタルの方は後衛に任せて、ローディーはエルドに向かって一直線に突撃。が、いきなり問題発生。タゲ選択が予想外に難しいのだ。

 ここでは同じ位置にエルドと「壁」という2つの敵が重なったような状態で存在する。なので、どちらをタゲっているかは名前欄で確認するしかない。通常の戦闘と同じつもりでいると、「壁」をタゲるつもりで実はエルドをタゲっていたなんて事も十分あり得る。

 「冷静に、冷静に」と思いながらも内心はかなり焦っていたためなかなかタゲれない。何とか「壁」の方に攻撃ターゲットを合わせる事には成功したが、それと同時にエルドに挑発を入れなければならない。急がないとエルドが後衛の方に向かって行くかも知れない。焦るっ!!

 「壁」への攻撃は普通に通るのだが、そのぶんHPはかなり多いようで全然削れた気がしない。しかも「フェイズシフト」「ウラノスカスケード」「クロノスリング」という強力な範囲攻撃があり、追加効果でスタンなどをさせてくる。大事な場面でスタンさせられるとかなり辛い。それと同時にエルドはエルドでフレア、トルネドなどの古代魔法を連発。激しい。非常に激しい攻撃だ。こちらは毒薬を飲んでいたのでスリプガで眠らされる事は無かったが、エルドの古代魔法はかなりの脅威。

 この局面で威力を発揮するのが、ローディーが最近使えるようになったサポ忍者奥義「空蝉の術」。空蝉の術は単体攻撃なら物理攻撃でも魔法攻撃でも回避する事ができるため、ローディーの空蝉が生きている間はトルネドが来ようがフレアが来ようがノーダメージ!!


 ニャンピィ「あ! エルドがフレア唱えてる! フレアっ!!」

 ズドドーン!!!

 しかしローディーは無傷。ふふっ。見たか空蝉の威力を!! ふははははははっ!!! 

 などと喜んでいたら次はナイトのTさんがタゲを取ってしまっていてTさんに古代魔法が直撃!! でもさすがにレベル75だけあって古代魔法1発で撃沈という事は無かった。

 やべえ! 俺が挑発でタゲを取らなければ!と思って挑発したが、間違って「壁」に挑発を入れてしまった。くくっ・・・。

 TPは開戦時から100%だったのだが、タゲ選択や挑発、空蝉の張り直しなどで忙しく、技を撃つ暇が無かった。そして気が付けばTPは300%。

 「おい! いつになったら技連携を撃つんだヨ?!」というテレパシーが飛んできそうなプレッシャー。何とか精神的に余裕が出来た所でやっと技連携開始!

 ズドーン!!

 デシメーション→双龍脚(光連携)が決まったかに見えたが、なぜか連携不成立。

 え? 何で?!と思って、流れるログをよくよく見てみるとモンクのRさん、「壁」ではなくて、ずっとエルドを攻撃していた。つまりモンクさんの攻撃はずう〜っとダメージゼロだったのだ。もちろん双龍脚もエルドに向かって放たれていたため技連携しなかったというワケ。

 「壁」を先に倒さないとエルドには一切ダメージが入らないと教えてはあったが、やはり初めての状況であるため、タゲ選択でミスってしまっていたのだ。

 俺「Rさん、エルド叩いてるよ」
 Wさん「攻撃は壁に!!」
 Rさん「あうう。ごめん(;_;)」


 あともうひとつ。「壁」を早めに始末しないと危険だと予想されていたので、切り札である百烈拳やマイティストライクは「壁」に対して最初からブチ込むという段取りになっていた。が、これも初挑戦の混乱から実行されずじまい。

 結局、「壁」を倒すのにかなりの時間、つまりそれはかなりのHPとMPを費やしてしまったのだった。


【壁撃破後】
 こうして「壁」を叩き続けてやっとこれを倒す事に成功したが、その際、後方の黒魔Fさんにタゲが行ってしまいFさん死亡。

 またローディーも「壁」を倒した際に、自動でオービタルの方にタゲが切り替わってしまって混乱。普通だったらエルドにタゲが移って良さそうなものなのに、なぜかオービタルの方に移ってしまったのだ。

 急いで攻撃タゲをエルドに変更し叩きまくるが、エルドの古代魔法は更に苛烈になったように見える。そこを空蝉でかわすのが俺の仕事。先ほど倒されてしまった黒魔のFさんはリレイズで復活し待機。

 パーティーの状態はかなり危うい状態だが、エルドのHPもあと一息という所まで来た。俺は「今こそマイティストライクを!」と思ってマクロボタンを押した。が、あと1時間50数分は使用できない、というメッセージが・・・。ええ? 俺、実はさっきマイティ使ってたの? そう。使ってた事を忘れてしまうくらい混乱していたというワケだ。

 とか思ってる所にエルドのフレアと、オービタルの集中攻撃が炸裂し、空蝉を剥がされてローディーついに撃沈。むぐぐぐっ!!

 ニャンピィ「どうする? レイズ1しかないけど」
 俺「頼む!」

 この調子で行けば撃破できそうに思えたので、敢えてゾンビアタックだ。このまま引き下がるワケには行かない!!


 こうしてスキあらば復活して再度参戦できる態勢に入ったローディー。復活した時に範囲攻撃が来てしまうと即座に二度死になってしまうため、復活のタイミングが難しい。

 その間にモンクのRさんが夢想阿修羅拳、そして百烈拳を実行。そして先に復活してた黒魔のFさんが切り札「魔力の泉」を発動。一気にケリをつける体勢に入った。おお! Fさん、意地の攻撃が・・・と思ったら、魔法を使う前にエルド第1段階撃破のイベントが流れ始めた。

 俺「え?」

 Fさん「えええええ!?」

 とっておきの切り札である「魔力の泉」が無駄になってしまい、Fさんしばし茫然・・・。


【第2段階】
 とにもかくにも第1段階は撃破した。

 そして一度倒れたエルドが「よくもやったなぁ〜・・・」という感じで起きあがり、第2段階に突入。第2段階の戦闘が始まるまでのわずかな間隙をついてローディー復活。

 エルドはもう乗り物に乗っておらず、オービタルも無い。今度のエルドはテレポートしながらの攻撃だ。テレポート先は必ず誰かの背後になるようで、追いかけるのが大変。

 後衛の背後にもテレポートするため、後衛が離れた場所にいると前衛の追尾が間に合わず非常に危険な状況に。おまけに範囲バインドや範囲スタンの攻撃があって、エルドを追尾しようにも追尾できない状況になる事も。

 そして前にも増して古代魔法の連発だ。とか言ってる間にローディー再び撃沈。そしてナイトのTさんもフラッドを浴びて撃沈。

 ニャンピィ「どうする?」
 俺「もう一度レイズを!」

 この第2段階を倒せばクリアになるのだけに、こっちも意地だ。今度は復活してすぐ距離を取り、ハイポーションでHPを確保。そして空蝉を張り直して戦線復帰。

 その間にもパーティーは全滅の瀬戸際に。そこに白魔のWさんが「女神の祝福」で全員のHPを回復。が、これでWさんがタゲを取ってしまい撃沈。それに続いて黒魔Fさんも再び死亡。

 ローディーも空蝉で粘ったが、エルドのHP残り3割という所で直撃を受けて3度目の死亡。

 (薄れゆく意識の中で)
 ローディー「お、俺・・・最期まで善く戦ったよな?・・・。
        俺の戦いは無駄じゃ無かったよな?・・・。
        え? 父ちゃん? こんなオレの事を誉めてくれるのかよ?
        ほ、本当かよ・・・父ちゃん・・・(涙)」
        (ここでコクピットが爆発で吹き飛ぶ)ドガーン!!!!


 残ったモンクのRさんと赤魔ニャンピィが意地の攻撃を見せる。もうエルドのHPは残り僅かのはずなのだ!!

 しかしエルドのトルネドでニャンピィ即死。

 ニャンピィ「私だってまだまだぁああーーっ!」

 リレイズの効果で即座に復活するもその瞬間に範囲攻撃を受けてしまい、何もできないままRさんと一緒に再度死亡。

 ニャンピィ「あああああ〜〜〜ん!!!(泣き)」

 これで全滅したかと思われたが、実は離れた所で白魔Wさんと黒魔Fさんがリレイズで復活していた。みんなレイズやリレイズで粘る粘る!!

 もう一息なんだ!! ここまで来ておいて負けてたまるか!!という気力だけで戦っている感じだ。ガンバレみんな!!

 最後に残った白魔のWさんと黒魔のFさん・・・。もはやあなたがただけが頼み! そうだ!! 白魔と黒魔の戦闘力を甘く見てはいけない。レベルが同じならば戦士よりも強い・・・ ワケないか(^_^;;;; しかも衰弱状態でMPも底をついているし・・・。

 結局あっと言う間にWさんもFさんも血祭りにあげられ、とうとう全滅。(左の写真)


 「くっそぉおおおおお!」
 「もう少しだったのにい!」
 「悔しいーーーーーー!!!」
 「残念だああああ!!」


 いろいろミスはあったものの、それでもあと一息という所までは行けた。「次は絶対に勝つ!」という想いを胸に秘め、一同は宿星の座を後にしたのだった・・・。


【反省と対策】
 さて我が家では、このエルド戦の様子を全部ビデオに撮影しており、後でそれを何度も見直して敗北の反省点とその対策を考えた。

 右の写真をクリックするとその映像の一部が再生されます(WMV形式)。

 (1)やはり「壁」を早めに倒す事が重要。百烈拳やマイティストライクは最初から「壁」に使う方針で行く事を再確認。

 (2)「壁」とエルドのタゲ選択を間違わないように注意。「壁」に攻撃しつつ、エルドに挑発を入れる。「壁」に挑発してもタゲは取れないようだ。

 (3)やはり空蝉盾の効果は絶大。エルドの古代魔法は空蝉で避けられる。ならば、という訳でナイトのTさんもサポ忍者で空蝉を使う事にした。ナイトがサポ忍者にすると挑発が使えなくなるので、タゲ取り能力が劣るのではないかという心配もあるが・・・。

 (4)死亡時にレイズしてもらい、ゾンビ作戦に出たのは良かったが、そのために白魔さんや赤魔さんのMPを大量に消費してしまったのはマズかった。という訳で、前衛はハイリレイザーや呪符リレイズを用意。最初からリレイズありの状態で始める事にした。

 (5)ローディー個人としては、少しでも攻撃力を上げるため、戦士垂涎の的、最強クラスの片手斧「タバルジン」(右の写真。当時の相場は1本80万G以上!)を敢えて購入。この斧でエルドにトドメを刺してやる!と決意を新たにしたのだった。


【再戦】
 というワケで、次の日、再度挑戦する事になった。

 「今度は負けねぇ・・・(ぐつぐつぐつ)」

 みんな物凄く気合が入っている。


 (中略)


 勝った。終わってみたら実にアッサリと勝ててしまっていた。誰も死ぬ事無く、むしろ楽勝っぽい雰囲気すらあった。あんまりアッサリ勝ってしまったので、ここに書く事が何も無いのが悔しいと言えば悔しい。

 やはりナイトTさんもサポ忍で空蝉をしたのが功を奏したと思う。エルドの古代魔法を無効化できるのは大きい。

 というワケで、遂に「ジラートの幻影」の最後の大ボスを倒したシシシ団は神々の間で勝ちどきを上げ、お互いの健闘を称え合ったのだった(左の写真)。バンザーイ、バンザーイ(^_^)v
[2004/07/02]
Copyright (C) 2002, 2003 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.


戻る