ファイナルファンタジーXI
(97:アトルガン終了編)
気が付けばアトルガンも終わりです。
【その後のふたり】 めっきりプレイ時間が減ったとはいえ、アトルガン関係のミッションとアサルトはしっかりクリアしていたローディーとニャンピィ。 ニャンピィの中の人は、元倉庫だったキャラの育成に手を出してしまい、ニャンピィでの活動は縮小傾向。ローディーはビシージの時だけ出撃する程度。気が付けば、ほぼビシージで得られる経験値だけで黒魔のレベルが70になってしまっていた。塵も積もれば山となるってホントですねえ。(ウソ。ニャンピと2人パーティー組んでやってたじゃんbyニョーボ) レベルが60そこそこの頃は、攻撃魔法や弱体魔法がレジストされるため、そっち方面では全く役に立たず、ひたすら衛生兵(回復魔法や蘇生魔法を使う役目)に徹した。ただ、同じような目的で参加している人が多かったので、負傷兵の奪い合いになる事が多かった。 が、レベル70近くなると攻撃魔法も通るようになってきて、黒魔本来のプレイスタイルに喜びを覚えるようになってきた。これが嬉しかった。 【難易度が高いアサルトの思い出】 アサルトをクリアする事で貯めるポイントは、けっこう性能の良い装備品と交換できるが、なにぶん貧乏性なため、未だにひとつも交換せず、ポイントを貯めっぱなしなローディー。(ポイントの貯め腐り) ところでこのアサルト。ちゃんとした構成の6人で挑めば、割とフツーにクリアできる物が多い。中には単にクリアするだけならジョブ不問の3人で出来る物もある。 が、その一方で、クリアする事自体がかな〜り難しい物も存在する。昇進に関しては、クリア済みの物でもとにかく数さえこなせば昇進可能なので、そういう難易度の高いアサルトはパスしている人も多いのではないだろうか? ローディーは一応全部のアサルトをクリアする事を目標にしていたので、少尉までの分はひと通りはクリアした。 難しかったアサルトで一番先に思い出される物と言えば、何と言っても「レベロス補給作戦」。 レベロス風穴内に散らばっている味方の兵士に、食べ物を配って歩くという内容だが、その兵士がもう十分に補給を受けたのかどうかすぐには分からないため、確認のため余計に走らなければならない。 つまり、本当はもう十分なのに、十分である事を確認するためにあと1回余計に走らなければならないのが問題だった(もう十分の場合は「なんだ、また持ってきたのか?」みたいに言われる)。おかげで制限時間いっぱいまで使って走り回ってもクリアできない事が多く、何度も再挑戦を繰り返した。 何度目かで時間ギリギリでクリアできたが、「こんなのもう二度とやらない!」と思ったのを覚えている。 時間ギリギリと言えば「蠱物駆除作戦」もそうだった。フィールドにいるモンスターを全て倒すという内容だが、スタートもゴールもマップの中央にあるため、移動に時間がかかってしまって、制限時間ギリギリになってしまう。 苦手だったのは「シーラット送迎作戦」。キキルンをゴールまで導くのが目的だが、途中でモンスターが視界に入るとキキルンがトンズラで逃げ出してしまう。こいつらをいかにして上手く誘導するかが問題、というワケだ。上手い人がやるとけっこうあっさり終わるらしいけど、俺の場合、全く要領が分からなかった。 あと新しい所では「鱆号作戦」(読み方がわからん!)。釣りをして、目的のモンスターを釣り上げたらそれを倒し、アイテムを入手するというヤツ。なかなか目的のモンスターが釣れないので ![]() クリアするまで何度失敗した事かorz 今にして思えば、全員が一カ所に集まって釣った方が良かったのかな?とか思ったり・・・。 |
【アトルガン・ミッション】 アトルガンのミッションは、それまでのジラートやプロマシアのミッションに比べると難易度が低いという印象があった。実際、悩まなくてもフツーに勝てる戦いが多かった。 だが終盤になると、本気でやらないと敗北するような戦いが待っていたのだった。最初の挫折は、ヤグード侍の月照(ゲッショー)との一騎打ち。(実際は1対6だけど) ![]() ミッションでの戦闘不能では経験値が減らないよう変更された後だったので、安心して全滅できたが、アトルガンミッションでは初めての失敗だったので、ちょっとショックだった。(結局2度目で何とか勝利) |
【最終決戦へ】 8月末のアップデートで、アトルガンミッションが最後まで実装された。最後の戦いはかなり難易度が高いようで、メンバー募集のシャウトも「失敗してもめげない人募集」「今度こそ勝ちに!」みたいな、これまでの募集シャウトとはひと味違う、緊張感漂う物が多いと感じた。 「ふふふ。これよ。この風、この匂いこそ戦場よ!(不敵な笑い)」 と、昔の高揚感がよみがえったりしたが、でもやっぱ攻略情報が出揃ってからやろう、と思い直した弱気さは歳のせいか(^_^;;;;; 【挑戦チーム】 メンバー募集のシャウトは多かったが、成り行き上、ローディーはニャンピィの知り合い関係のチームに入れてもらう事に。決戦は日曜日、20時集合。何のジョブで行くのか、当日の夕方近くなっても未定であったため、一番荷物が多くなる戦士で準備を進めておいた。 攻略情報によると、前衛が遠隔攻撃を使わなければならなくなる事もあるとの事だったので、飛命中プラス装備と食事を準備。俺は、ここ一番という勝負の時に使えるよう、「呪われたスープ」を解呪する免罪符や、本来、四神戦で使うべき投擲武器「北極の風」等を温存していた。今回はそれらも含めて全てに備えた。 そして夜。 ニョーボ「え〜と、ローディーは白魔で、だそうです」 俺「あら(^_^;」 せっかくの準備が空振り。でも後になって、このジョブ指定は正しかったと思った。 アトルガンミッション最後の戦いは、大型ロボットを思わせる機械巨人?(それとも召喚獣の類なのか?)「アレキサンダー」との戦いになるのだが、やたらに硬い上に、範囲攻撃がかなり厳しい。 持久戦になるため、後衛もさることながら、前衛の戦闘テクニックも問われる面があり、実際戦っている前衛の戦いぶりを見て、「ああ、俺が前衛じゃなくて良かったわ」と思ったね(弱腰)。 ローディーはサポ召喚(MP増&オートリフレシュ)の上に、胴装備にノーブルチュニック(リフレシュ&ケアル回復+10%)、武器はアポロスタッフ(ケアル回復+10%)。そしてリフレシュ付きのサンクションを受けた。 これにより、何もしなくてもMPが3ずつ回復。ここに更に吟遊詩人のバラードの効果とヤグードドリンクの効果が加わり、最強のリフレシュ環境が実現。 【実戦】 さて、最終的なパーティー構成は、忍モ吟赤白黒と決まった。 忍者やモンクは、敵に与えるTPが少なくなるという特性「モクシャ」を持っているため、結果として敵が特殊技を使ってくる回数が少なくなるという。出来るだけ敵に特殊技を使わせない、という事を意識しての前衛だ。 あらかじめリーダーから「(どうせ戦闘不能になっても経験値は減らないんだから)最初は様子見のつもりで」、「もし行けそうだったら、2時間アビリティは最後の追い込みで使いましょう」等の指示があった。 ![]() 前述のリフレシュ環境は実際かなり有効で、MP回復のために座ったり、エーテル類を服用する必要性はほとんど感じず、前衛のHP回復や状態回復に集中できた。 アレキサンダーのHPが半分くらいになった時、前衛のHPが半分以上削られるような特殊攻撃が来た。この時だ!と思って「女神の祝福」を使ったのだが、実は最後の最後辺りで、もっと凄い特殊範囲攻撃(アストラルフロウ?)を出され、前衛のみならず、パーティー全員のHPが残り1割程度にまで削られ大ピンチ! ニャンピィ「ああああ〜〜〜〜(泣)」 ローディー「いや! まだだ!!」 この時俺は、ローディーにケアルガ2や3を連続で使えるだけのMP残量がある事をしっかり意識していたので、冷静に対処できた。が、内心では「くうっ! 『祝福』はここで使うべきだったのか!!!」と舌打ちをしていたのだった。 ![]() 「やた」 「おおおお」 「一発で勝てた(^^」 攻略記事では「空蝉盾は不利かも?」との意見もあったが、前衛2人の空蝉張り替えテクニックで受けるダメージが少なかった事、ニャンピィが赤サポ暗黒のスタンでアレキサンダーの特殊技を封じた事、そして何より、リーダーのパーティー構成と作戦指示の的確さが大きかったと思われる。 ニョーボ「あとは・・・、やっぱ運だよね!」 俺「うん。あの最後の範囲攻撃。運が悪けりゃあれひとつで全滅だもんな」 |
【中尉アサルト】 傭兵の階級が中尉に上がったので、さっそく中尉アサルトに挑戦してみた。そしたら何ですかっ?!これは!? 第1戦目からさっそくヌッコロされて来ましたよ(^_^; ![]() なので、それまでのアサルトと同じ気持ちで臨むと全滅必至。大ボスが硬くて強いのは当然として、その他にザコ、っつーかザコと呼ぶにはかなり強いヤツが複数出現。 ホントにこれ、6人で勝てるの?と思うような厳しい状況に。ひょっとするとミッションの最終ボス戦よりもキツいかも? これを5カ所全部クリアするのはかなりの根性が必要かと・・・。 |
![]() 倉庫キャラのえいじろうがモグハウスから出たら、そこには生首がっ!! 金田一さん「しまったー! 私がもっと早く気付いていれば・・・」 |
![]() 今度は偽えいじろうとばったり遭遇。 どっちが本家? つか、このえいじろうさんは、かなりのベテランの方のようです。 |
![]() み、ミラテテで1500出たよーっ!! ホントに出るんだなぁ〜(*^_^*) |
![]() み、ミラテテで750出た・・・orz ホントに出るんだ・・・(ToT) |
[2007/9/5] |
Copyright (C) 2002-2006 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved. |