家宝シリーズ(2)
家宝の壺



【先祖伝来、家宝の壺】
 ニョーボ「えーと・・・、これは明石の名物駅弁『ひっぱりだこ飯』の容器のタコツボでは? これのどこが家宝?」

 俺「家宝とは! その家の人にとって宝物であれば、それが何であろうと立派な家宝なのだよ!」

 ニョーボ「はあ・・・」

 俺「関西在住の人ならいざ知らず、東北地方でこの駅弁を買うチャンスはそう多くない。正月に出かけた時、偶然やってた全国名物駅弁大会で見つけて買おうとしたけれど、お前が『後で買おう』とか言って後回しにして、後で戻ってきたら売り切れてたよな?」

 ニョーボ「まあ、あの時は、帰りに近所のジャスコに寄ったら、同じ物が処分価格で売られてる所に出会えて、安く買えてラッキーだったね。夕ご飯として食べたら美味しかったし」

 俺「ほらほら。そういう家族悲喜こもごもの思い出がよみがえって来るでしょう! これが宝でなくて何なんですか?」

 ニョーボ「はあ・・・。でも先月買ったヤツだから、先祖代々は伝わってないよ?」

 俺「そこはハッタリという事で(^_^; でもさ、この駅弁のツボ、なかなか捨てられないよね?」

 ニョーボ「わかる(^_^; 梅干しとか塩を入れておく容器として利用している人が多そう」

 ちなにみ中身は十円玉だ。いっぱい入っているから、手応えもけっこうズッシリだ。

 これを家の下に埋めておけば、60年後くらいに子孫が偶然これを発見し、「○○鑑定団」に鑑定をお願いするかも知れないな。

 ニョーボ「意外に、珍しい製造年の希少な十円玉が混じっていて、すんげー儲けたりしてね」

[2008/2/8]

戻る