恐怖の文房具道にハマる
シャーペン編
ホント、こだわりはじめるとキリないね(苦笑)。


【シャーペン編】
 ボールペンについては一息ついたので、今度はシャーペンが気になり出した俺。

 調べてみるとシャーペン世界では、ぺんてるの「グラフ1000 for Pro」という製図用のペンが1986年以来のロングセラーとの事。うん、確かに昔買った事あったかも。

 でも製図用のシャーペンって、定規に当てて線を引くために、ペン先のパイプの部分(スリーブという)が通常の物よりも長く作られていて、ペンを床に落としたりすると、このスリーブが曲がっちゃって使い物にならなくなるという弱点があるんだよねえ・・・。このグラフ1000 for Pro も同様にパイプ部分が長いんだよなあ。

 ちなみに、ぺんてるは製図用シャーペンにはかなり自信があるらしく、これ以外にもけっこうな数の製図用ペンを出しており、その技術を一般向けにアレンジした「スマッシュ」という機種などは、アマゾンで筆記具ランキング1位を獲得したそうな。

 スリーブが長い物の中には、「ダブルアクション式」と言って、スリーブを本体に格納できるようになっている物があり、俺としてはこういうのが欲しいのだ。

 以前愛用していたシャーペンはそういう格納できるタイプで、「これは良い!」と思ってスペアとして2本買って使っていたのだが、さすがに10年くらい使ってると全部壊れてしまい、買い直そうとしても、もうどこにも売っていないのだった。


 まあ、それはそれとして、近年のシャーペン世界では、「芯が折れにくい」「絶対に折れない」など、芯が折れない事を強調した商品が続々出現している。


ぺんてる
 今一番目立っている「折れない」系は、ぺんてるの「オレンズ」。

 「不思議なほど芯が折れない」
 「芯が折れたら返金」

 などと銘打っているだけあって本当に折れないらしいのだが、このシリーズは細い字を書きたい女子をターゲットにしているとかで、芯の太さが 0.2mm と 0.3mm しかない。

 一般的に使われている 0.5mm の商品は無いのだ。0.5mm しか使わない俺としては、この時点でアウト。


プラチナ万年筆
 実は一番最初に「折れない」を言い出したのは、プラチナ万年筆の「オ・レーヌ」シリーズだ。(2009年)

 この会社ではそれ以前から、芯が残り 0.5mm になるまで書けるという「ゼロシン機構」というのを出していて、2014年には「折れない」機能を更に強化した「オ・レーヌ・シールド」という機種も出している(右の写真)。技術的にはけっこう良いものを持っているのだ。

 でもプラチナは、万年筆の老舗という上品な気質からなのか、営業がガンガン売り込むという事はしないようで(?)、文房具店で「オ・レーヌ」見かける事はあまり無い。


ゼブラ
 ぺんてる、プラチナから遅れること数年。最近売り出されたのが、ゼブラの「デルガード」だ。構造的にはプラチナの「オ・レーヌ」に近い。

 この「デルガード」。ゼブラとしてはかなり力を入れて売り込んでいるようで、プラチナの「オ・レーヌ」の方が先に出てたのに、店頭では「デルガード VS オレンズ あなたはどっち派?」などと広告される始末(下の写真)。「オ・レーヌ」は完全に蚊帳の外なのだ。プラチナ万年筆かわいそス・・・(涙)。


三菱鉛筆
 「折れない」系は出していないものの、書いていると芯が少しずつ回転して芯の先がとがるという「クルトガ」シリーズ(2008年)を大々的に展開中。文房具売り場ではかなりの面積を専有している。クルトガ用に、とがりやすい専用芯まで出している。


パイロット
 「折れない」系の商品は出していないが、書く際の指の疲れを軽減する「ドクターグリップ」や、振ると芯が出る「フレフレ」シリーズなどが有名。


トンボ鉛筆
 「折れない」戦争には参戦していないが、MONOブランドのシャーペンや、スタイリッシュな複合ペンを出している。少数精鋭という感じ。


OHTO(オート)
 上記のメーカーに比べると知名度は低いが、OHTOも結構歴史が古いメーカーであり、ペン先が細いボールペン「ニードルポイント」が得意らしい。

 昔「OHTOペンシル」という、安価で高品質のシャーペンを出していて(右の写真)、俺も愛用していた。

 以上まとめた上で、俺的には、ちょっとマイナーなプラチナ万年筆の「オ・レーヌ・シールド」を応援したいところだが、しかし今売られている機種はコストダウンのためなのか、ペン先をカバーする部分の素材がプラスチックになってしまっており、これでは「頑丈」というイメージには合わず、ちょっと納得できないのだった。

 あと、本体がプラスチック製の安い機種しかないのも残念だ。以前は高級っぽい機種があったのだが、今はそういうのは無いみたいだ。

 で、「理系男子の趣味」としては何を選ぶかというと、ここでもやはりロットリング社が登場する。

 実はロットリング社こそが製図用シャーペンの先駆者なのだそうで、そういう意味でも理系男子的にはロットリングにピクピク来る。

 現在普通に入手可能なロットリングのシャーペンは、

 800+
 800
 600
 500
 300
 ティッキー
 ラピッドプロ

 というラインナップで、一番高い「800+」は日本では8千円もする。「300」は5百円程度。ティッキーはグリップ部分が波型になっていて、握りやすいように作られている普及型。(これ以外にも「ラピッド・シャープ」というシャーペンが売られているが、なぜか公式HPには記載が無いようだ)

 ラピッドプロは、同社の「ラピッドグラフ」という定番製図ペンから名前をとったと思われる新型高級タイプで、ペン先が収納できるいわゆるダブルアクション式。なおかつ筆圧で芯が引っ込むバネ構造が内蔵されているのが特徴。

 俺、この筆圧で芯が引っ込む構造が好きなんだよね〜(苦手だという人もいる)。上述のOHTOペンシルも、安価なのにこの構造を採用していて、当時非常に驚いたのを覚えている(テレビCMで強調してたのよ)。あと「オ・レーヌ」や「デルガード」もこの機構を採用している。

 っつーワケで、ペン先が収納できる、筆圧で芯が引っ込むの2点を兼ね備える「ラピッドプロ」(価格は4千円弱)が機能と価格のバランスが良いという結論に落ち着いた。

 で、何気なくネットをチェックしてたら、パルコ仙台店に入ってるオシャレ系文房具専門店「スミス」という店で、4月21日までロットリングフェアを開催しているというじゃないか! まるで俺の行動を知っていたかのようなこの展開! ヤバい! 貴様!俺を監視しているなッ!!

 ステッドラーのシャーペンはけっこうどこでも売ってるけど、ロットリングのはなかなか売ってないので、パルコに買いに行こうと決意したのだった(`・ω・´)ゝ キリッ


 下の写真はこの時点でのシャーペンコレクション。上から順番に、ぺんてるの「グラフ1000 for Pro」、ステッドラーの「トリプラス・マイクロ」、ロットリングの「ラピッド・シャープ」、プラチナ万年筆の「オ・レーヌ・シールド」、ゼブラの「デルガード」。この他にも、文房具入れの箱をあさったら、ステッドラーの製図用シャーペンの定番「925 25 05」とか出てきてビックリ。(こんなに持ってて、さらに高いヤツを買うと?・・・(-゛-メ)byニョーボ)



【シャー芯編】
 シャーペンと言えばシャー芯は必需品。今の文房具屋では、

 三菱鉛筆: ユニ・ナノダイヤ
 ぺんてる: Ain−STEIN(アインシュタイン)
 トンボ鉛筆: MONO−WX
 パイロット: ネオックス・グラファイト
 ゼブラ: DRAFIX

 などが売られているが、文具マニアの間では、どの芯が最高?という論争が絶えないようだ(^_^;

 で、某文具雑誌で行われたガチ評価記事によると、現在売られている物の中で最も評価が高いのは、パイロットの「ネオックス・グラファイト」との事。「ユニ・ナノダイヤ」は、中にダイヤが配合されているそうだが、書いた時にシャリシャリする感じが好みが分かれるそうな。とは言うものの、書き味から芯のブランドを当てる実験をしても、なかなか当てられない程度の、わずかな違いしかないようだ(^_^;;;;

 ユニと言えば、昔は三菱鉛筆で「ハイユニ」という、「ユニ」の上位機種みたいなのがあって、シャー芯にも「ハイユニ」があったはずなのだが、三菱鉛筆のHPを見ても、もう「ハイユニ」のシャー芯は見当たらない。どうやら廃番になってしまったようだ。

 でも、評判は良くて、「商品は良かったけど、値段が高くて売れなかったんでしょうねえ」などと語られていた。

 そう言われると欲しくなるのがマニアというものだ(^_^;

 つーわけで、大きめの文房具店、丸善とかオフィスベンダーとか、片っ端から当たって探してみたよ。別にシャーペンで何か書くわけでもないのに・・・。(わかってるなら ヤ メ ロ byニョーボ)

 でもどこにも無かった。

 ああ、もう「ハイユニ」は手に入らないんだな・・・と思いながら仙台駅前をとぼとぼ歩いていたら、ロフト仙台店の中に文房具フロアがある事に気づき、即突撃。

 そしたら、ここはかなり品揃えが良い店で、「ハイユニ」のシャー芯も売っていたのだった!(下の写真)


 「あ!あるジャン!!」と思って、使うかどうかも分からないちょっと高めのシャー芯(と言っても300円だが)、ハイユニ芯を買ってきましたよ。

 あと、この世界での伝説のシャー芯として、ぺんてるの「ハイポリマー for PRO」というシャー芯も有名で、こちらも廃番との事。

 こちらは別の文房具屋にデッドストックとして残っていたのを確保。ただしHBやBなどは売り切れで、2Hとか3Hみたいな誰も使わないヤツしか残ってなかった。でも記念に1個確保(σ゚∀゚)σ


【消しゴム編】
 消しゴム業界も、なにげに新しい物が出ている。

トンボ鉛筆
 プラスチック消しゴムと言えば「MONO」と言うほど良く知られている「MONO」ブランド。実際、文房具店の消しゴムコーナーでの存在感は圧倒的だ。

 従来の物も売られているが、それに加えて発泡体を混ぜて軽く消せるという「モノ・エアタッチ」や、消しカスが固まってカスが散らばらないという「モノ・ダストキャッチ」、小型ケースから繰り出し式の「モノ・ワン」など多くのバリエーションが発売されている。

 でも消しゴムにこだわる人(絵描き、アニメーターなど)には、プラスの「Wエアイン」や、パイロットの「フォームイレーザー」など、MONO以外の物の方が好評のようだ。(べつに調査したワケじゃないけどね)


ぺんてる
 シャー芯ブランドの「Ain」ブランドでマークシート用消しゴムとか出してる。


パイロット
 発泡体を混ぜてあり、軽く消せるという「フォームイレーザー」というのが人気のようだ。

 また、一般的に消しゴムは、減ってきたら紙のケースから少しずつ出して使っていくが、それだと持つ部分がどんどん小さくなって消しづらくなる。そこで、ケースの部分を工夫して、消しゴムが小さくなってもしっかり持てるようにした「ケシキーパー」という商品を出している。これはなかなか優れ物。

 ただしセットできる消しゴムは「フォームイレーザー」のSサイズのみ。あと、キーパー部分だけを売っているのではなく、フォームイレーザー1個がセットされた状態で売られているので、間違ってフォームイレーザーと別個に買っちゃうとショボーンな気分になるよ。
 (´・ω・`)ショボーン (さては、やったな・・・byニョーボ)


コクヨ
 複雑な形状で細かい所を消せる「ミリケシ」や「カドケシ」などが話題になったが、これは実際には使いづらいとの評価が。

 一押しは、「感動の消し心地」というキャッチフレーズで売り出し中の「リサーレ・プレミアムタイプ」。

 リサーレにはシャーペンみたいに繰り出し式の物もあり、「こりゃいいや!」と思って勢いで購入したのだが、実際に使ってみたら「リサーレ」と「リサーレ・プレミアムタイプ」は中身が全く別物で、消し心地が全然違う事に愕然。

 「プレミアムタイプ」の方は、軽くサッサッと字が消えて非常に気持ちが良いのに、繰り出し式の「リサーレ」の方は、消し心地がとても硬くて、正直、「こりゃダメだ」と思った。
 (´;ω;`)ウッ…


プラス
 ミクロの気泡とセラミックパウダーを混ぜ、「いつもカドで消す感触」というキャッチフレーズの「エアイン」。さらにカプセルパウダーを加えた「Wエアイン」というのもあり、評判が良い。鉛筆の硬さ別専用消しゴム「オムニ」もある。


SEED(シード)
 あまり知られてないが実は古参の消しゴム専門メーカー。ロングセラー「Radar」の他、薄型の「レーダーライン」、細長い「レーダーポイント」、細い穴や溝が入っていて角で消す感じを仕込んだ「アナタス」など、けっこう頑張ってる。

 しかし、尋常ならざる巨大さで、どうしてこんな商品を作ったのか小一時間問い詰めたい「レーダー S-10000」(右の写真)とか、実用というよりは飾っておくためコレクションのための「スーパーゴールド・ハイクラス」など、変な物も出している。

 ホントに大丈夫か?(´∀`;)


三菱鉛筆
ゼブラ
 この2社は、品揃えとしてはあるが、ごく普通の物だけだ。三菱鉛筆に独自の消しゴムが無いとは意外だ。


 で、総合的には、コクヨの「リサーレ・プレミアム」と、プラスの「Wエアイン」、パイロットの「フォームイレーザー」あたりが消しゴム3巨頭という評価のようだ。


[2015/4/28]


戻る