ウォークマン中心のステレオを
ZX100編
やっぱり買ってしまいました〜(^_^;


【新型ウォークマンが来たよ!】
 一連の記事の最初にちょっとだけ話題にした新型ウォークマン ZX100。

 買うかどうかかなり迷ったが、結局ポチって、発売初日に届けられた(左の写真)。

 ソニーストアのクーポンを使うとけっこうな割引になる事と、3年ベーシック保証が無料で付いてくるのは大きいわねえ。

 今までのウォークマンは写真や動画が見れたり、FMラジオを聴けたりしたけど、こいつはそういうのを全部外した、純粋な音楽プレーヤー単機能の機種だ。近年のウォークマンの中で、こういうのは、もしかして初めてなんじゃないかなあ?

 使い勝手的には、基本的に従来からあるAタイプなどと同じだし、機能も音楽再生だけなので、操作に迷う事はほとんど無い。そのかわり、新鮮味というか、何か新しいガジェットという感じはしない。そういう「新しい感」を期待していると、ちょっとガッカリしちゃうかも?


【ZX100の使い勝手】
 音質に関しては、俺の耳で聴く分には全く不満無し。ポータブルオーディオどころか、居間の据え置きのステレオセットの中心、メイン音源として十分に活躍できる。(下の写真)


 また、ZX100 → ヘッドホンアンプ → AKG K712PRO という具合に繋いでヘッドホンで聴くと、素晴らしく高音質で聴けて幸せな気分に。非可逆圧縮音源でもレートが高ければ( AAC 320kbps )、こんなに良い音で聴けるんだなあ〜、と感激する。

 ただし、全く問題が無いというワケでもない。それは操作性。

 従来のAシリーズ等とほとんど変わらないシステムになっているのだが、この ZX100 ではメインメニューが横スクロール式になっていて、この表示のままアルバムの再生が可能になっている。

 下の写真の左がいわゆる「メインメニュー」画面で、この状態でも再生や曲送りができる。しかしこれとは別に従来の再生画面(写真右)もあって、この2つのモードで微妙に操作ルールが違うのだ。


 同じ機能を複数の場所に持たせてしまったため、操作感覚の一貫性が一部失われてしまっている。さらにこの2つのモードの間の行き来がちょっと不便なため、操作していてちょっとイラっとする事がある。慣れてしまえば問題無いのかも知れないが・・・。(訂正)Backボタン長押しでホーム画面に戻れたのね。でもこの操作を知らない人はけっこういるのでは・・・?

 FM放送受信とか画像ビュアーとかを無くして、音楽再生機能だけに絞り込んだのだから、この横スクロール式のメインメニューは要らなかったのでは?とまで思ってしまった。

 あと、上の写真にあるクレードルにセットした状態で使えるリモコンが欲しいね! WM-PORT の解析結果によると、ポートの中にはウォークマンを操作する信号ラインも含まれているとの事なので、やろうと思えばすぐにでも実現可能なはず! これは是非とも検討してもらいたいところだ。この際、リモコン対応の新しいクレードルを別に出すのでもいいから、出して欲しいなあ〜。


【ドックケーブル】
 前の記事で、ウォークマンの WM-PORT から音声出力をヘッドホンアンプ等に繋ぐ「ドックケーブル」を、WM-PORT → ミニジャック(オス)→ミニジャック(メス)→ RCA ピンプラグという風に組み合わせて実現したという事を書いたが、オーディオ馬鹿的にはこのミニジャックで繋げている部分がどうにも気に食わない。

 ここは是非とも WM-PORT からそのまま RCA ピンプラグに持って行きたい!繋ぎたい!! そしてできればケーブルもこだわったヤツで、長さも短くして・・・(夢が広がる)。

 そういうケーブルは存在するのだが、個人で1本ずつ手作業で作っているらしく、安いヤツでも1本8千円くらいする。ケーブルに高級な線材を使った物だと1万円以上だ。

 ドックケーブルはヘッドホン専門店「e☆イヤホン」などでも扱っているが、ポータブル型のヘッドホンアンプに繋ぐ目的で欲しい人が多いため、先がミニジャック(オス)の物ばかりで、俺が欲しい RCA ピンジャック(オス)になってる物は無いのが実情。

 この件についてネットを検索すると、既製品の WM-PORT 用ジャックを分解し、それを元に自作している人もいるようだ。

 う〜ん・・・。

 天の声「You! やっちゃいなYo!」

 よし! やってみるか!(^_^;

 使うケーブルは、ヘッドホン用の平行シールド線が良さそうだ。オヤイデ電気のサイトで調べてみると、モガミ電線の"2965"辺りかな?

 ピンジャックは、安いヤツだと1個数十円の物もありそうだけど、ケーブルにもこだわったんだからジャックも有名メーカーの FURUTECH FP-126(G) だな。4個で4千円くらい。


【ドックケーブルを編む人が多い】
 ドックケーブルについて調べてみると、同軸ケーブルを使わずに、銅線や銀線を編んで作っている人が多いようだ。多いっつーか、ポータブルオーディオについてのブログを書いているような人は、ほとんどそうみたい。どうしてみんな編み込みなのか?

 ツイストペアにすると外来ノイズがキャンセルされてノイズに強いという理屈は分かるが、この場合は線が短すぎて耐ノイズ性能はあまり関係無いような気がする。どうやら「見た目がカッコいいから」というのが一番大きい気がする。

 単線の三つ編みだと相当固くなるが、iPod 等とポータブルアンプの組み合わせだと、両者をまとめて縛って持ち歩く事になるから、固いケーブルでもOKらしい。

 あれ? 何の話だっけ? あ、ドックケーブルの自作ね。そうそう。とりあえず俺のドックケーブルには、モガミ電線の NEGLEX 2473 という1芯シールド平行タイプのケーブルを使う事にした。

 このケーブルの外径は 5.0mm で、WM-PORT コネクタの厚さ( 6mm 弱?)にギリギリ収まるサイズ。

 モガミ電線ではこれ以外に"2965"という、よく似たケーブルを出しているが、説明を読んでもどこが違うのかよく分からない。でも値段は前者の方が1.5倍くらい高くて、モガミ電線のオーディオケーブル用ブランド名"NEGLEX"を冠している事から"2473"の方が何かしら良いのだろう。知らんけど・・・(^_^;;

 で、やってみたら以外に簡単にドックケーブルは出来上がり(下の写真)、WM-PORT からヘッドホンアンプへ(こだわりのケーブルで)直結できるようになった。2本あるのは、単に材料が余ってしまったから(苦笑)。


 あ、WM-PORT のコネクタ部分は、オヤイデの「Fiio ウォークマン用ドックケーブル(8cm)」のコネクタを殻割り(カバーの接合部分を割って中身を出す事)して流用した。


【ライン出力の音量レベルの件】
 で、俺が自作したドックケーブルは「音量固定タイプ」と呼ばれている物なのだが、一般には「音量可変タイプ」の方が音質的に有利だとされている。

 どうして音量可変の方が良いのかと言うと、音量固定の場合はウォークマンから最大レベルで出力されているそうなのだが、これがヘッドホンアンプの入力レベルの許容上限を越えてしまう場合があり、その場合は音質が悪化してしまうというのだ。

 この件について、電子回路に詳しそうな人が解説している動画が YouTube にアップされていて、その話を聞くとなるほどと思ってしまう。

 というワケで、できる事なら音量可変タイプに改造したいと思う俺なのだった。

 その場合どこを改造すれば良いかは、ソニーが WM-PORT の仕様をオープンにするよりも前に解析されていて、WM-PORT の9番ピンと22番ピンの間に入ってる抵抗を変える事でウォークマンのモードが切り替わり、ライン出力音量可変モードにしたい場合はこれを 10kΩ、15kΩ、33kΩ、100kΩのいずれかにすれば良いとの事。( WM-PORT にコネクタを挿した時点で検出する仕組み。抜き差しせずにスイッチ等で抵抗値を変える方法ではダメ)

 上で使った WM-PORT コネクタの中身を見てみると、2mm 程度の小さい表面実装のチップ抵抗がハンダ付けされていて、こいつを取り替えるのだという。

 しかしチップ抵抗は普通の電気部品店ではまず扱っていないし、工場向けだと数千個とかの大きな単位でしか売ってくれない。更に言えば、一口にチップ型抵抗と言っても、その大きさの規格が何種類もあるようで、どのタイプが合うのか分からない。(目測による予想では、どうやら"2012"型というヤツっぽい)

 で、どこかでチップ抵抗が買えないか探してみた。その筋では有名な秋葉原の「秋月電子」で探してみたが、代表的な抵抗値の物以外はリール(2500個)での販売との事(1リール5百円程度だけどね)。しかも 15kΩの品揃えが無い。

 今回発見した「マルツ」という電子部品専門業者では、電子工作をする人向けに(?)チップ抵抗を10個ずつ小分け販売していて、1パック50円との事。

 "2012"型の 15kΩも扱っていたので、ここに発注した。商品が50円なのに送料が500円もかかるのはご愛嬌(^_^;;;(普通の郵便で送ってもらえば安く済むが、1日でも早く欲しかったので宅急便でお願いしたのだった。我ながらアホだ)

 発注した後になってから、同じ送料なら 10kΩ、33kΩ、100kΩなどの他の抵抗値のも一緒に発注すべきだったと気が付いたが後の祭り。ま、15kΩを付けて一発で動作してくれれば問題無い。


 で、翌日チップ抵抗が届いたので、さっそく工作。

 下の写真は改造前。チップ抵抗に印刷されている「4701」は 4.7kΩの意味。


 これを 15kΩの物に付け替える。下の写真はその 15kΩのチップ抵抗。かなり小さい。


 で、交換した後の写真が下の写真。「153」は 15kΩの意味だ。


 小さいチップ抵抗の交換はハンダ吸い取り機が無いと難しいかも?と思っていたが、精密ピンセットを使えば思っていたほど難しくはなくて、割とあっさり成功。

 むしろ問題は、ウォークマンがこれで「音量可変」モードに切り替わってくれるかどうかだった。挑戦した人のブログの中には、ウォークマンの機種によっては上手く働かなかったケースもあったようなのだ。

 まあ、「案ずるより産むが易し」という事で挑戦したら、結果は成功。交換したチップ抵抗の大きさが微妙に違うようにも見えるけど、"2012"タイプでもサイズ的には大丈夫だった。

 さっそくこれでウォークマンとヘッドホンアンプを繋ぎ、音量可変モードにて試聴開始。

 専門家の説明では、ヘッドホンアンプの方のボリウムを最大付近まで上げ、音量はウォークマン本体のボリウムで調整すると良いそうな。

 う〜む、音質的には問題無し。ただし音量固定モードの時の音との違いについては・・・、正直よく分からなかった(^_^; ウチの場合、元々固定モードの時でもヘッドホンアンプのボリウムは最大近くまで上げてたからなぁ・・・。まあ、聴く人が聴けば違いが分かるのかな?

 このように差が些細な場合、聴く際の自分の気持ちの良し悪し(俺にできる改善策は全てやった上で聴いているんだぞ!という気持ち)が一番重要なので、これで良いのだ! 決して無駄ではないのだ! 分かって欲しい、この気持ち(^_^;


【WM-PORTからのライン出力の音質】
 こうして WM-PORT からライン出力を取り出しヘッドホンアンプに入れられるようにしたワケだが、このライン出力の音質についてもけっこう議論の的になっている。

 ・ ライン出力はヘッドホン出力よりも本当に高音質なのか?実は同じなんじゃないのか?

 ・ 特に、音量可変モードでは、本体のボリウムが使えるワケだから、これは内部のアンプを通しているという事なのではないのか? もしそうならヘッドホン出力と同じなのではないか?

 ・ もしヘッドホン出力と同じ信号であるなら、ライン出力は非常に細い WM-PORT のコネクタを通して出力している分、音質的に不利なのではないか?

 などなど・・・。

 これに対する回答は、

 ・ ライン出力はウォークマン内部のヘッドホンアンプに入る前の信号を出している。したがって、アンプの重複を嫌う人はライン出力の方を選ぶのがベスト。

 ・ 音量可変モードでのボリウムは、ウォークマン内部のデジタル処理で行っているので、アナログアンプのボリウムとは意味が違う。

 ・・・との事。


【ウォークマンの音は本当に良いのか?】
 ブランドイメージとして、長年ハイファイオーディオ機器を作ってきたソニーが作っているウォークマンの方が、パソコンメーカーのアップル製の iPod や iPhone よりも音が良い、・・・というのが一般的な認識だと思うのだが、ところが今回の一連の調査で、それに疑問符を投げかけるデータを発見してしまった。

 ウォークマンと iPod にサイン波とかホワイトノイズとかを録音し、それを再生してアナライザーで波形とか周波数特性とかをチェックしている人がいて、その結果、

 ・ iPod の方が波形がキレイで、周波数特性も良い。

 ・ 「ハイレゾ対応」のウォークマンなら 20kHz 以上の音まで再生できているはずなのに、WM-PORT から出ている音声出力では 20kHz 以上が出ていない。一方、ヘッドホンジャックからは 20kHz 以上の音も出ている。

 むむむ。これは聞き捨てならない!!

 別の人の報告では、インピーダンスが高いヘッドホンを挿すと左右分離が悪くなっているというデータも・・・。

 その筋では以前から話題になっていたようだが・・・。こ、これは・・・。

 でも、波形に適度にノイズが乗っていた方が「キレ」がある音に聞こえるという話もあるから、「波形汚い=音が悪い」というワケではないようだが・・・。う〜ん。

 いろいろ検索して調べてみたが、ウォークマンの音そのものに対して不満を言う人はあまりおらず、むしろ「やっぱりウォークマンの方が音が良い」という意見が主流のような感触だった。俺自身も、音質に不満は感じていない。

 どうも iPod は波形を忠実に再生するという意味ではウォークマンよりも優れているようだけど、人間の耳で聞いた時に「良い音」と感じる化粧をしていないので音の評価がイマイチなのでは・・・? その点ウォークマンは、「良い音」に聞こえさせるノウハウがある分有利、という事なのでは・・・? などなどの考えが思い浮かぶ。

 というようないきさつで、WM-PORT からの音声出力の品質に疑問符が付いてしまい、むしろヘッドホンジャックからの出力の方が良質なのでは?と考えるようになった俺。

 というワケで、WM-PORT からのドックケーブルに続いて、ヘッドホンジャックからヘッドホンアンプに入力するためのケーブルも自作したよ〜!(下の写真)(^_^;;;


 同軸ケーブルのと、最近流行のシールドしてないツイストケーブルの2種類だ。

 同軸ケーブルの方は、DAC とアンプを繋ぐXLRケーブルに使ったモガミ電線"2534"の余りを活用。ミニジャックはオヤイデの「P-3.5 SRL シルバーロジウム」。ピンジャックはフルテックの FP-126(G)。

 ツイストケーブルの方は、オヤイデの「PCOCC-A PFA 被覆線」を1チャンネルにつき2本ずつ使って片チャンネルを4本とし、4本を「丸四つ編み」で編んで作った。ミニジャックはノイトリックの NTP3RC-B。ピンジャックはスイッチクラフトの 3502AAU。

 なお、オヤイデの「PCOCC-A PFA 被覆線」は、中の撚り線を構成している素線がかなり細い上に、被覆がかなり薄い(0.18mm)ので、線の太さに合ったワイヤーストリッパーを使わないと、中の素線まで切れてしまって上手く被覆をはがせません。ご参考まで。

 で、WM-PORT 経由のと、ヘッドホンジャック経由の音を聴き比べをやってみたのだが、正直言って区別がつきません(苦笑)。俺の耳で聴く分にはどっちでもイイという結論に。

 そもそも「音質に疑問符が付いた」とか言っておいて、線材とかにこだわってケーブルを自作している自分が変(笑)。ここら辺は個人的な趣味、精神衛生的な問題ですね〜。

 あと、ヘッドホンジャックから音声出力を利用する場合は、ウォークマンをクレードルに装着したままで使用できるため、電源はクレードルから供給され、ウォークマンのバッテリーの減りを心配しなくても済むという点がメリット。

 WM-PORT からのライン出力をアンプに繋ぐ場合だと、クレードルは使えないので、バッテリーの心配をしなければならない。いや、正確に言えば、ドックケーブルをもっと改造して、WM-PORT から充電できるように改造する事も可能で、そういうのを自作している人のブログも見た。でも、ヘッドホンジャック→ヘッドホンアンプというスタイルの音で十分満足出来ているので、それ以上の改造をする気になれなかった。


(非可逆圧縮音源の音質の件)
 圧縮音源でも AAC 320kbps クラスだと音響技術のプロでも原音との聴き分けは無理だったという実験結果がある。

 この AAC 音源の聴き分けテストでは、192kbps でも大半が区別できず、128kbps で何とか分かるか?分かっても差は気にならないレベルだったとの事。

 「ハイレゾ」音源も聴いてみたけど、ウチのシステムと俺の耳で聴く分には AAC 320kbps で十分な気がするなあ・・・。

 (つづく)

[2015/10/11]
訂正、追記[2015/10/12]
訂正[2015/11/19]


戻る