ウォークマン中心のステレオを
AKG K812編
もうこれ以上は無理無理無理ww


【最高の物が欲しい病】
 昨年の秋ころだったか、ウォークマンを中心にすえたステレオセットを構築し始め、それ用のヘッドホンとしてオーストリアの老舗音響機器メーカー、AKG(アーカーゲー)の高級ヘッドホン K712 Pro というのを中古で買った俺。

 これがかなり音が良くて、ひとまず満足していたのだった。・・・でもAKGでは、この K712 Pro の上に最上位機 K812 というのがあるんですよね。

 「最 高 の 物 を、 買 え ・・・!」  と、俺のゴーストがささやく。

 はい、買っちゃいました! AKGの最高機種 K812。

 こんな高いヤツに買い替えるほど、それまで使ってた K712 Pro に不満だったのかというと、そんな事は無くて、けっこう満足して使っていた・・・、のだけど、でも敢えて言わせてもらうと、

 ・ これはAKGヘッドホンの弱点とされてる所なのだけど、ヘッドバンド部分の高さ調整がゴムひもみたいなのの伸び縮みで行われる構造になっていて(AKGでは「セルフアジャスト機能」と呼んでるみたいだけど)、これのゴムが経年劣化しちゃうとビロ〜ンと伸びきってしまい、非常に情けない状態になるという話を聞いてしまった・・・。K812 ではここが他社のような段階固定式になっている。

 ・ 耳あての部分がベロア素材というソフトな生地で作られていて、これはこれで悪くないのだが、長く装着してると汗をかいてしまう感じ?とか、ホコリが付きやすいとか、ちょっと不満だった・・・。K812 では高級人工皮革製になっている。

 ・  K712 Pro は、本体のガワがプラスチック製で、手で持つとギシギシ音がしちゃって、ちょっと安っぽい。K812 はアルミダイカスト製。やっぱ高級機は構造的にもしっかりした物の方が良いよね・・・。

 ・ ヘッドホンは、スピーカーに使われてる磁石が強力であるほど偉い!という事になっているけど、ライバルのベイヤーダイナミック社の最高機種ではこの磁石の磁束密度が「1テスラを超える!」というのが売りになっている。で、K812 では磁石の磁束密度が 1.5 テスラのという超強力な磁石を採用しているという。あらやだ・・・。

 ・ ライバル他社の最高機種を比較したブログ記事を読んで回ってると、俺の趣味的には K812 が一番合ってるっぽい・・・。


 という具合に、調べれば調べるほど K812 の方がいい感じに思えてしまい、K712 Pro を高値で買い取ってもらえる内に K812 に買い替えた方が・・・、という結論に至ったのだった。

 最初は並行輸入の安い通販で買おうと思っていたんだけど、相場をチェックしてみると、今年になってヨドバシでの価格が下げられており、ポイント還元を差し引くと、並行輸入の某大手と7千円くらいしか違わないという事に気が付いた。

 う〜ん。だったら2年保証が付く正規輸入品を、ライバル機種と比較試聴ができるリアル店舗で買った方がいいのか?という事になり、ヨドバシ仙台店に行って買ってきましたよ。

 仙台店にはライバル機であるゼンハイザーの HD800 の現品も置いてあって、店員に頼めば試聴できるようになっている。この HD800 がどんな感じなのか一度試聴してみたかったんだよね。

 で、試聴してみた感触なんだけど、意外に音色自体は K812 も HD800 もそんなに大きくは違わない感じ。K712 Pro と HD650 ではすぐ違いが分かったけど、最高機種だともう行き着く所まで行っちゃってるという事なのか? じっくり聴けばもっと違いが分かるのだろうけど、もしかして俺の耳の限界なのか?(恥ずかし〜)

 それよりも気になったのは耳あて部分の問題。ほとんどヘッドホンは耳の周り全体にパッドがピッタリ密着するようになっていると思うのだが、このゼンハイザー HD800 では耳の後ろ側に隙間ができちゃう事が凄く気になった。

 「え? 何でフィットしないの?」と思った。

 この点については、店員さんも分かっていたようで、「隙間が空いちゃいますよね〜」と言っていた。

 同じゼンハイザーの HD650 では、こんな隙間はできなかったと思うのだが・・・。どうして10万円以上もする最高機種でこんな隙間ができるのか納得できず、もう音がどうこう以前に「はい、消えたー!」。

 最初から K812 を買うつもりだったという事もあり、それぞれ1分程度の試聴で店員さんに「K812 にします」と宣言。店員さんは「え!?もういいんですか??」と面食らってた。

 こうして K812 を持ち帰り、一通り K712 Pro と比較試聴した後、K712 Pro は中古買い取り店に売り払ったのだった。(最近は高級イヤホンや高級ヘッドホン界隈がにぎわっているため、中古でもけっこう高値で買い取ってもらえるのだった)


【K812 の使用感と音】
 まず装着感。使われてる磁石が大きくて重いためなのか、本体の重量はちょっと重め。首が疲れるような事はさすがに無いが、「ちょっと重い」と感じる人はいるかも・・・。

 耳パッドは高級な人工皮革で作られていて、肌触りが良い。筐体は軽量な金属製で質感も良い。

 音については、K712 Pro の周波数特性がフラットな感じや、定位がハッキリしてる所、高音が繊細で華麗な感じに加えて、各楽器の音の分離とか、かな〜り低い音がグッと出て来る感じとかを更に研ぎ澄ましたような、ほとんど文句の付けようが無い音だと思った。

 さらに付け加えるならば、斬り込みが鋭いというか、アタック感というの?バシバシ叩き込んで来るエッジが効いた感が強い。

 聴き慣れた曲でも、K812 で聴いたら「あらあ、こんな音も入ってたのか」とか、「ここの音は本当はこういう音だったのか」とか、新鮮な発見があったりした。

 下の写真は付属のスタンドにセットした所。いいですねえ〜。



【リケーブルに挑戦】
 最近のヘッドホンやイヤホンは、ケーブルの部分が取り外しできるようになっている物が主流で、そういう物のケーブルをより良いケーブルに交換する事を「リケーブル」と呼んでいる。

 何をもって「良いケーブル」とするかはけっこう難しい問題だが、まあ、ぶっちゃけちゃうと趣味の問題だ(^_^;

 俺の場合は、付属のケーブルがウォークマンで使うにはちょっと長すぎるので、短いケーブルを自作したいというのと、付属のケーブルの末端は 3.5mm ミニジャック(標準プラグはアダプタ式)になっているのだけど、ヘッドホンアンプに繋ぐ時は直に標準プラグになってる物が欲しい、という2つの目的でリケーブルしたいのだった。

 この K812 もリケーブルが可能な構造になっているのだけど、こいつの場合は「LEMO コネクタ」という、業務用測定機器とかで使われている、かな〜りプロっぽい精密コネクタになっているのが問題だ。

 このタイプのコネクタも買う気になれば専門業者からネット通販で1個単位で買えるのだけど、コネクタ1個が2620円(税別)と高い上に、その端子がかなり細かくて配線工作の難易度が高いんだよね・・・。

 一口に LEMO コネクタと言っても大から小まで膨大なバリエーションがあり、K812 の場合は「FGG.00.303.CLAD35」というタイプが合致するとの事。下の写真がそのコネクタをパーツに分解した所。


 線材をハンダ付けする端子は非常に小さく(下の写真)、ハンダ付け作業にはワニぐちクリップで部品を固定する治具や、精密ピンセット、先の細いハンダごての用意など、ある程度作業環境を整える必要がある。


 また、端子間の間隔が非常に狭いため、対策せずにハンダ付けをするとハンダがブリッジしてしまい、コネクタがダメになってしまう。

 このため、ハンダ付けする際には左の写真のように、端子と端子の間に紙を挟んでブリッジしないようにすると良い。

 また線材側と端子側をクリップで支え、狙った所にまっすぐに密着させる事が必要。(斜めに付けてしまうとコネクタに組み立てられなくなる)

 左の写真の線材は外径 1.0mm AWG22 の物だが、これの半分くらいの径の線材でないと苦しいかも・・・。

 ハンダ付けでは、ハンダが少ないと接着面が小さすぎてすぐに線が外れてしまうし、逆に多すぎるとハンダが盛り上がって他の端子やコネクタの内側の金属面に触れてしまう危険性が出てくる。(熱収縮チューブで絶縁してもいいけど、チューブの厚さも無視できないくらい内部が狭いので、基本的にチューブ無しの方向で)

 サイズが小さい上に非常に精密な作りになっているため、ちょっとした無駄な盛り上がりでもショートとか、プラグの噛み合わせ不良とかの原因になりやすい。出来上がったプラグをヘッドホンに挿す際に、挿し心地がやたらに固いと感じたら無理に挿さずにコネクタ内部のパーツや線材、ハンダ等が干渉してないかチェックした方が良い。

 あと、持ち手の部分(ブロックパターン加工されてる部分)をひねるのは絶対ダメ。キャップの部分を締める際についひねってしまいそうになるが、持ち手の部分をひねるとけっこう簡単に壊れてしまうのだ。私はこれで1個壊した・・・(+_+)

 さらに、針状になっている接触端子(上の写真だとクリップの左側に出ている金色の針状の端子)がかなりの高精度部品で、これがちょっとでも傾いたり変形したりすると、もうコネクタとして挿せなくなってしまう。これでも1個犠牲に・・・orz

 コネクタ部品の組み立て方と端子のアサインは下図のようになっている。ショートしてないか確認するためにも、テスターの用意を。


 私の場合、何度か失敗を繰り返し、一時は心が折れそうになったけど、だんだんコツが分かってきて、最終的には何とか上手く出来ました。オジサン、ガンバタヨー∩(´∀`)∩

 K712 Pro の時と同じようにオヤイデの PCOCC-A PFA 被覆線を使って挑戦してみたけど、この太さの物を直接コネクタの端子にハンダ付けするのは、かなり難しかったです。

 もっと細い銅線を中継ぎに使って、コネクタの外で PCOCC-A PFA 被覆線に接続する方法が楽でした。でもチャレンジャーとしては、そういう中継ぎはやりたくないじゃないですか。そういう接続部分が多ければ多いほど音が悪くなりそうでしょ?(私には判別つかないんだけどね(^_^;) だから頑張りましたよ。

 線材は例によって L/R 各1本+ GND に2本使って計4本を丸四つ編みしました。(下の写真)


 このままでも良いのだけど、タッチノイズを減らすためのノイズリダクションチューブで包んで仕上げました。固いチューブだと逆にタッチノイズが増えちゃうので注意。

 っつーワケで、中継ぎ方式の物と中継ぎ無し直結方式の2本(下の写真)と・・・、


 ヘッドホンアンプに繋いで聴く時のための、末端が標準プラグになってる長いケーブル(下の写真。線材は K712 Pro の時にも使ったカナレ電気の L-4E5C)の合計3本作っちゃいました。ふうε=(´ε`;A


 え? 前に買ったバーソンのヘッドホンアンプは「Soloist SL」だったはずなのに、この写真に写ってるのは事実上の上位機「Soloist」である事の説明?
はて? 何の事でしょうか? ♪〜<(゚ε゚;)>


 完成記念にウォークマン ZX100 と組み合わせて写真撮ってみました。


[2016/01/30]
訂正追記[2016/01/31]
訂正追記[2016/02/10]


戻る