Wi-Fiアクセスポイントを
導入してみた
敢えて無線LANは避けてきたのに・・・。


【いきなり無線LAN】
 ニョーボがガラケーからスマホに替えたいと言いだし、毎月どのくらい通信量、いわゆる「ギガ」が必要なの?とかいう話になった。

 ニョーボ「子どもらは以前からスマホだけど、家にいる時は家のWi-Fiを使ってるから、ギガ量はそんなに多くないみたいだよ?」

 俺「家のWi-Fi? ウチは全部有線LANだぞ?」

 ニョーボ「Wi-Fiもあるみたいだよ?」

 長男「次男の部屋にWi-Fiアクセスポイント(AP)があるから俺も使ってるよ」

 俺「え?・・・」

 てな事で、有線LANの末端に勝手に無線アクセスポイントを作られてた事が発覚。そういう勝手な事をしちゃダメでしょう〜〜〜〜(-_-;

 次男に聞いてみると、パスワードは長い物に変更していたものの、暗号モードは「WEP」になっているという。

 おいおいおい〜。「WEP」ってのはさぁ〜、今はもう「危険なので使用しないように!」と注意書きしてある、ツールがあればすぐに突破されちゃうヤツですよ〜。

 ルーター以下のPCはお互いにアクセスできる共有設定にしているので、不正アクセスされた場合、家のPCの中身が外から丸見えになるワケで、これは極めて危険な状況ですわ!!

 もちろんその場で設定を変更させたけど、機器が古い機種らしく、現在推奨されている「WPA2」が選択肢に無いのだった・・・。

 セキュリティー上こんなのを使い続けるワケには行かないので、もう自分で新しいヤツを買うしかないという結論になり、割と最近発売されたNECのAterm WG1200CRという機種を導入する事に。


【NEC無線ルーターWG1200CR】
 っつーワケで、導入したWG1200CRについての報告をば。

 この機種の動作モードは

 ・ルーターモード(自分がルーターになる)
 ・ブリッジモード(他のルーターの下に入って自分はAPになる)
 ・コンバーターモード(中継器とか子機側として使う)

 の3つがあり、本体の物理スイッチで選択する。

 ウチの場合、中心になるルーターが既にあり、本機はAPとして使うのでブリッジモードに設定。

 これでLANケーブルで繋げば、ほとんど何もせずとも無線APとして機能するようになる。

 だがここで少し問題が・・・。

 この手のLANデバイスはどこのでもそうだけど、本機もLAN経由でアクセスしてブラウザ上で設定するようになってる。(NECでは「クイック設定Web」という名称)

 無線APのパスワード(暗号化キー)とかをデフォルトのまま使うのは危険なので設置する前に変更したいのだが、ブリッジモードだとクイック設定Webが開かない場合があるのだ。

 ルーターモードだったら"http://aterm.me/"というアドレスでアクセスできるのだが、ブリッジモードではこれが使えない。IPアドレスを指定したアクセス方法で行くしかない。

 ブリッジモードの場合、本機のIPアドレスはルーターが割り振ったアドレスになるので、そのIPアドレスを知らないといけない。

 慣れてる人ならLAN上のデバイスのIPアドレスを検索したり、ルーターの動作ログからIPアドレスを知ったりできるだろうが、すぐにそういう事ができる人はそんなに多くないだろう。

 説明書をよく読むと、

 ・本機の「らくらくスタートボタン」を押しながら電源を入れ、強制DHCPを使う特別なモードで起動。

 ・このモードでは本機のIPアドレスが固定値になっているので、ブラウザでそのアドレスにアクセスすればOK。

 という事になっており、俺もこの方法で「クイック設定Web」を開き設定を済ませた。しかしこの件、取説でもあまり詳しく説明されておらず、少し不親切な感じがした。

 あと、別の時にまた「クイック設定Web」を使いたくなった場合、IPアドレスが前回と同じとは限らないので、IPアドレスを探す所から始めないといけない。これは面倒くさい。


【IPアドレスを固定する方法】
 本機のIPアドレスを固定する方法はあるので、それを使えばよいのだが、それはそれでまた面倒くさい。

 以下、その方法。

(1)WG1200CRの「DHCPクライアント機能」をオフにして、固定したいIPアドレスを設定する。

(2)ルーター側に「DHCP固定割り当て機能」がある場合はそっちで指定してもよいだろう。

(3)この時、ルーターのDHCPアドレスのサブネットマスクから外れた範囲にアドレスに設定してしまうと、PC等からそのアドレスは認識できなくなる、→クイック設定Webが使えなくなるという事になるので要注意。

(4)サブネットマスクの範囲内で、かつDHCP割り当て範囲外というアドレスを割り当てる必要がある。

(5)もしハマってしまったら強制HDCPモードを使ってやりなおす。


【LAN側に挿すか?WAN側に挿すか?】
 本機のケーブルの差し込み口はLAN側とWAN側の2つあるが、ブリッジモードでルーターと繋ぐ場合は、どっちで繋ぐのが正しいのか説明が無い・・・。

 解説の絵はWAN側で繋いでいるっぽい絵になっているが、具体的な説明は無い。

 これはもしかしたら「どっちでもOK」という事なのかも知れない。実際、どっちでも動作はする。

 下は設置した様子。軽くて転がりやすいから、段ボール紙で壁を作ったよ。



【セキュリティー問題】
 時々しか使わないポータブルWi-Fiルーターと違って家の固定Wi-Fiは24時間フル稼働だから、セキュリティーの事を考え出すと気分が重くなる。

 無線LANは有線よりもセキュリティー的に問題が多いというのはずっと前から認識してたので、だから俺は敢えて有線オンリーでLANを構築したのに、もう時代がそれを許さない・・・。

 っつーワケで、ちょっと深刻になって調べてみたよ。

 SSIDステルス機能とかMACアドレスを制限する機能が実際のセキュリティー向上にはほとんど意味が無い、むしろ害になる可能性すらある!という事は前回説明した通り。

 この件、無線ルーターの取り扱い説明書にもいまだに「セキュリティーを強化する事ができます」などと説明されている事があるのには本当に困ったものだ。

 セキュリティー上で注意すべき点としては

 ・暗号化方式は「WPA2-PSK(AES)/WPA-PSK(AES)」に設定する。将来より新しい方式が使えるようになったら、そっちに移行する事。

 ・パスワード(暗号化キー)は初期値のまま使わない事。出来るだけ長く、英数記号を織り交ぜたランダムな物に変更する事。

 ・家で使わない機能はオフにする。例えばセカンダリSSIDを使わないなら最初からオフにしておくし、5GHz帯しか使わないなら2.4GHz帯の方はオフにしておく。

 ・電波の強度は必要最小限に設定する。電波の強度を50%や25%など弱く設定できるようになっているので、端末での電波強度を確かめて、出来るだけ弱い方に設定する。無駄に強いと電波が遠くまで飛ぶので、狙われる危険性が高まる。


【ニョーボ、LINE返信問題】
 こうして家ではWi-Fiでスマホが使えるようになったニョーボ。友人関係にスマホで一通り連絡したら次から次へとLINEの通知が入ってきて、ニョーボ軽くパニック。

 ニョーボ「LINEの返信の仕方を教えて〜〜〜?(汗)」

 俺「わかったよ、俺が教えてやるよ」

 まず足を広めに開いて立ち、スマホをベルトのバックルの位置で持つ。

 イケメンっぽい自信に満ちた表情をしながら、

 「さあ、LINEを始めようか・・・!!」

 と、妙に芝居ががかった感じに宣言。そして素早く左右の腕をクロスしたり振り上げたりして「返信ッ!」

 ニョーボ「・・・・・・」

 俺「何か反応しろよ〜(^_^;」

[2018/05/27]


戻る