NW-WM1A
これが
(俺にとって)最後の
ウォークマンか?
3年前の機種だが今も最上位機種。


(前置き)
 以下の記事は2019年の年末に書いた物です。


【新型に魅力を感じない】
 新機種が出るたびに買おうかどうしようか迷い、結局2〜3年に1回くらいは買っているウォークマン。今の最新機種は2019年の秋に発表された物だけど、アンドロイドOSになってしまった点にはガッカリ。

 ネットの音楽配信サービスに対応するためにはアンドロイドOSの方が良いという事なんだろうけど、俺としてはそっち方面は全く使わない機能なんで・・・。

 あとバッテリーの駆動時間が更に短くなったのにはガッカリ。昔のウォークマンは電池の持ちの良さが特長のひとつだったのに、それを切り捨ててる感じ。

 他にもウォークマンの特長のひとつである「おまかせチャンネル」機能が削除されてるし・・・。

 もうこうなってくると新型が欲しいというよりは、以前の機種が店から消えない内にキープ買いしておきたいというくらいの気持ちになる。

 現時点でのフラグシップ機 NW-WM1A はもう3年くらい前の機種だけど、今でも販売は継続されていて実売11万円くらいか・・・。う〜〜ん。


【電池の持ちはかなり重要だ】
 電池の持ちについて具体的に言うと、先々代の機種 ZX100 だと連続再生時間が70時間とかあって、通勤時のカーステレオ音源として毎日使っても1週間は電池が持つ感じ。遠乗りで1日中掛けっぱなしで使っても2日は持った。

 が、それ以降の機種は電池容量が半減になってしまい、大して使ってないのにバッテリーメーターがすぐ減るのが残念だった。そして最近機種は更に短くなっている。

 あとスペック上では20時間とか書いてあっても、ノイズキャンセルやワイヤレスイヤホンを使用すると駆動時間が激減して8時間とかになるみたいね。

 8時間と聞いて「それでも1日は使えるじゃん」とか思う人もいるだろうけど、カタログで8時間と書いてる場合は実働だと3〜4時間しか持たない可能性大よ。そんな長く聴いてないつもりでも気が付くとインジケーターが半分とかになってたりして、「え!もうこんなに?」と驚く事になりがち。

 そしてそういう経験をすると今度は電池切れを恐れるようになり、「今使うと帰りの電車で電池切れになるから今は我慢しよう」などと考えるようになって、結局音楽が楽しめなくなってしまうのだ。

 初期のMDウォークマンの持ちがそんな感じで、いつも電池の残りを意識しながら聴いてた印象。でもあれは電池交換が出来たからスペア電池を持てば良かったし、どんどん改良されて最終的には連続再生80時間とかまで行って、電池残量を気にせず聞けるようになったのが偉かった。

 それがどうして最新型が20時間(しかも電池交換できない)に退化してしまうのか・・・。


【40周年記念モデルについて】
 2019年の新作では40周年記念モデルが話題になったが、これは内蔵メモリが16GBなのが問題だ。アンドロイドOSはシステム用にストレージを10GBとか使っちゃうので、つまり実際に曲データを入れられるスペースはたったの6GBしかないという事にみんな気付いているのか?

 もちろん後からメモリを増設可能だけど、増設で対応するとその分値段が高くなるし、曲データの転送時に本体メモリと増設メモリは別のドライブとして認識されるので、扱いがけっこう面倒臭いのよ・・・。

 あと画面に昔のカセットの絵を表示する機能が話題になったけど、実使用であの画面をずっと表示したまま使うなんて事は絶対に無いですよ。

 実使用では節電のために30秒くらいで画面オフになるように設定して使うからね。そうしないとバッテリーの減りが速くなって嫌だから。

 つまりあのカセットの絵の表示はCM演出みたいな物であり、買った当初は表示させて遊ぶけどすぐ使わなくなる機能なんですわ。あくまで話題作り・記念品的な商品でしょう。あれは。


【絶望】
 あ! 今調べてて気が付いたが、今度の新製品から全機種で ATRAC 非対応になってるじゃないか!

 海外モデルでは前からこうだったのでいずれこうなる流れではあったが、とうとう国内製品でも ATRAC が外されたか・・・。

 俺の場合、CD取り込み時に AAC 形式で録るようにしたのって5年くらい前からの事で、つまり ATRAC で録ってある楽曲がかなり多いんですわ。たぶんCD400枚分くらいは ATRAC 形式な気がする・・・。この蓄積が使えなくなるのは非常に痛い。ああ本当にガッカリだ。もう俺はダメかも知れん(;_;)

 ソニーはベータのビデオデッキが廃番になった後もテープだけはかなり長い間ひっそりと販売してたし、フロッピーディスクも細々と販売してたのに ATRAC は見捨てるか。

 ATRAC 対応機が店頭にあるうちに1台確保しておくかなぁ〜。

 ・・・。

 ・・・欲しい時が買い時だ。ポチッ(^_^;;;


【ケースは必要】
 ウォークマンを持ち歩いていると床や地面に落とす事がけっこうあって、実際落として本体に大きな傷が付いてガッカリした事があった。

 なのでケースは必須。でもソニーの純正ケースは定価1万円くらいする。高い。

 安いサードパーティー品もあるはずだと思って探してみたが、選択肢が実質2〜3種類しか無くて、それも3年前の商品なので今は製造終了在庫無しとなっている。以前は中古品を1〜3千円くらいで売ってた店もあったようだが、今はむしろ純正より高い値段で売ってる所があるほどだ。

 こうなるともう他に選びようが無くて、ソニー純正を買うしかないような感じに。


【言い訳】
 フラグシップ機と言っても機能的には前から持ってる機種と同じだし、「最高音質」を謳っていても実際には違いが分からないと思う。それが分かっているのにどうして10万円も出しちゃうのか?

 俺の好みに合った従来のウォークマンはもう当分は発売されないと思われ、だったら記念品的に最後の最高機種を「さよなら、さよなら」と念じながら買っておこうという考えだ。

 あと一番背中を押したのは、先日ヨドバシで現物を触ったら俺が持ってる機種 ZX300 よりも画面が大きくて操作しやすかったという事。

 画面が少し大きいだけなんだけど操作感がだいぶ違ってて、「あ、こりゃエエわ!」って思っちゃったんだよねえ〜(^_^;


【CDからの取り込み】
 俺はこれまで基本 ATRAC 形式で音楽を保存してきたが、もう ATRAC はダメという事になると、今後は ACC 形式で保存すべきなのか?

 いやいや、もうこの際だから FLAC 形式で取り込んだ方が応用が利いて良さそうに思えてきたぞ。

 FLAC 形式だとファイルサイズが ACC 形式の数倍になるけど、HDD容量がもう2TBとか4TBとか当たり前になったから、ファイルサイズを気にするほどの事じゃなくなって来たからな。

 っつー訳で WM1A が納品されるまでの1ヶ月かけて、お気に入りのCDから順番にFLAC形式で取り込み直すプロジェクトを開始だ。

 ところが、やはりと言うか何と言うかソニー純正の音楽ソフト Music Center for PC の動作がどうにも変だ。

 時々フリーズするとか、いきなりアプリが落ちちゃうとか、そこにアルバムがあるのに「データがありません」みたいなエラーが出るとか・・・。

 いやホント、Music Center for PC はリリースから2年くらい経ってて、露骨なバグはもう無くなってるだろ?と思ってたのに、こういう変な動作が今も残ってるのはどういう事なのか?

 もうこの際だからひとつ前の音楽ソフト MediaGo をインストールして、そっちで管理した方が良いんじゃね?と思った。

 で、久しぶりに MediaGo を起動したら、何だか動作が軽快で、ネットワークプレイヤー経由での音楽の再生もしやすい。アプリの完成度という意味では MediaGo の方が上だわね。

 しかし MediaGo で曲のメタ情報を調べてると、Music Center for PC で付けたメタ情報で読めない物がある。

 例えば2枚組のアルバムだと、「ディスク番号 1 / 2」みたいな情報が入るのだが、Music Center for PC で書いたディスク番号情報は MediaGo では読めないようだ。つまりメタ情報に互換性が無い部分があるようだ。これじゃあ MediaGo は使えないなあ・・・。


 MediaGo 時代のウォークマンでは正常だった楽曲の並び順が、Music Center for PC 時代のウォークマンではおかしくなってしまう問題がある。この問題は以前のページで報告したが、これは MediaGo と Music Center for PC の間でメタ情報の互換性が一部失われている事、MediaGo のメタ情報を Music Center for PC で読み込む際の変換が完全でない事などが原因だという事が分かっている。

 音楽ファイルのタグには厳密な共通規格みたいなのが無くて、MP3, ACC, FLAC, WAVE, WMA などファイル形式ごとに使用できるタグ規格が違うなど、かなり事情が複雑みたいだ。

 ソニーは MediaGo までは独自の規格を中心にしてたけど、世間一般には MP3 用に考案されたタグ規格が主流になっているので、Music Center for PC からは MP3 用の規格に切り替えた・・・という事なんだと想像するわ。

 なお、ひとくちに MP3 用のタグと言っても数種類の規格が並立してて、「事実上の標準規格」的な物はあるものの、規格のルールを守ってないアプリもあったりして、問題が起こる事があるそうな。メタ情報の互換性問題はソニーに限った話じゃないって事ですな(-_-;


【CD取り込み時に自動で入る曲名について】
 CDから曲を読み込む際にネットから曲名とかのデータが自動的にダウンロードされるけど、あの情報は公式なデータではなくて「どこかの誰かが入力したデータを使わせてもらっている」という程度のデータなんだよね。だから曲名とかの記述が微妙に間違えてる事もある。

 今回 FLAC 形式で取り込み直しを始めたら、最初の1日目で2枚も曲名の間違いに気付いてしまった(^_^;

 例えば、あるCDでは

 1曲目「1st Movement - Grief」
 2曲目「2st Movement - Anger」
 3曲目「3st Movement - Prayer」
 4曲目「4st Movement - Salvation」

 という曲名が自動的に入ったけど、ん?なんか違和感あるなあ〜?と思ってよくよく見ると・・・、

 1st, 2st, 3st, 4st  ・・・おい、これは 1st, 2nd, 3rd, 4th の間違いだろう(苦笑)。

 こういう入力ミスがけっこうあるんだよなあ〜。

 バッハの「フーガの技法」の「ガ」が「カ゛」になってたり、ストラビンスキーの「春の祭典」が「春の祭」になってたり・・・。

 けっこうレアなCDの曲名データがちゃんと出る場合がある一方で、そんな珍しいとも思えないCDで曲名データが無しだったりする事もある。

 そういう間違いや欠落がある物は自分でポチポチ手入力するしかない。


【楽曲メタ情報の重要性と難しさ】
 ウォークマンを出来るだけ快適に、ストレス無く操作できるようにしようと思ったら、楽曲のメタ情報は自動で入るままにせず、ちゃんと確認して変なデータになってないか確認する必要がある。

 例えばタイトル名がカギ括弧とかスラッシュなどの記号で始まるアルバムがけっこう存在するのだが、そういう読めない文字がタイトルの先頭に入っているとアルバム名でソートした時に思ってた所とは違う場所に並ばされてしまい、ウォークマン上で曲を探すのが凄く面倒な事になる。

 具体的には「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」とか「∀ガンダム」などは頭文字が「読めない文字」と認識されるため読み仮名の欄が空欄になり、ソートした時に意図しない場所に並んでしまう。

 そう。問題は読み仮名なのだ。

 Musuc Center for PC ではアルバム名とか曲名を入れると自動的に読み仮名も設定されるようになっているのだが、この自動の読み仮名変換はそんな賢くもなくて、昔の日本語変換みたいな馬鹿な変換をする場合がけっこうある。本来の読み方とは違う、変な読み仮名が自動的に入ると並び順も変になってしまってホント困る。

 だから正しい読み仮名が入ったかどうかを自分で確認して、間違っていたらその都度修正してやらないといけない。「エヴァンゲリオン」とか「ターンエー」とか正しい読み仮名を手入力しないといけないのだ。

 他にもΖガンダムの「Ζ」はゼットではなくてゼータだ、などという文字の違い読み仮名の違いも気を付けないといけないし、「」とか《》などのカギ括弧で始まるタイトルもけっこう多くて、これも「読めない文字」なので以下同文。

 アルバム名に「リマスター盤」とか「映画○○テーマ曲」など、本当のタイトルとは違う、営業的な文句を頭に付けてる曲データがダウンロードされる事があって、これも以下同文。

 アルファベットも半角表記と全角表記が別物扱いになるため、同じAで始まるアルバムでも2カ所に分かれてしまう危険性があるので以下同文。


 あと他の音楽アプリでも昔から問題になってる事として、アーティスト名とか曲名とかが The からはじまる名前が非常に多いので、そのまま分類するとTの項目だけ凄く多くなってしまい、曲とかを探しにくくなってしまうという問題がある。

 そこで慣例として The で始まるタイトルは The を除いた名前を読み仮名としてソートするようにしている音楽アプリが多い。Music Certer for PC もこのやり方に従っていて、The で始まるミュージシャン名や曲名は自動的に The を除いた読み仮名に変換されるようになっている。

 でも世の中には The を除くと変な名前になってしまう名前もあったり、The が付きそうで実は付かないロックバンドもあるので一筋縄ではいかない。

 そういう所まで気を付けながら楽曲データをチェックしないといけなくて、ハッキリ言って大変である。(でもこれはウォークマンや Musuc Center for PC のせいではないので文句を言っても仕方が無い)


【ファイル形式と音質】
 なおファイル形式を FLAC 形式 にしたからと言って、音質が良くなったとかいう事は無いッス。少なくとも聴いてすぐ気付くような違いは無いね。

 これは MP3 でも言える事だけど、96kbps だとさすがに音が荒れているのが俺でも判別できるけど、通常は 256kbps で十分にハイファイな音だと思われる。

 そんな訳なので今さらロスレスの FLAC 形式にしたところで音が急に変わるという事は無い。・・・のだが、でも気分としては、

 「はあ〜、さすがに FLAC だと音が豊かで滑らかだわ〜〜」

 などと思いながら聴いてしまうのが人情というものなのです(^_^;


【2枚組以上のアルバムで曲順おかしい問題】
 俺は2015年発売の ZX100 と 2017年発売の ZX300 という2つのウォークマンを使っているのだが、2枚組以上のアルバムを取り込んだ場合の曲順の扱いがこの2機種で違うという事に気が付いた。

 新しい ZX300 だと1枚目が終わったら2枚目という正しい順番で再生されるが、古い ZX100 だと1枚目の1曲目の次は2枚目の1曲目という変な順番で再生されてしまう。

 ウォークマンに送り込んだ曲データは同じ物なので、データ側の問題ではない。

 この原因はおそらく、ZX100 は古い xアプリや MediaGo によるタグ情報にだけ対応していて、ZX300 は Music Center for PC から切り替わった新しいタグ情報に対応しているという事なのだろう。

 今のウォークマンと Music Center for PC の組み合わせでは、2枚組以上の場合の曲の順番はタグ情報の「ディスク番号」を見て再生の曲順を決めているが、古いウォークマンでは Music Center for PC が付けるタグの「ディスク番号」を読めない、あるいは読まない仕様になっていて、そのため曲順がおかしくなるのだと思われる。

 ZX300 は Music Center for PC に切り替わった時に発売された機種なので新しいタグ仕様に基づいているが、ZX100 はその2年前の機種なので対応していないという事なのだろう。

 え? という事はだよ? もうすぐ届くはずの WM1A はどうなるんだよ?

 WM1A は2016年発売で、Music Center for PC 登場前の物だから、新しいタグ仕様に対応してない可能性があるぞ・・・。しかし、今も現役の商品であるからファームアップで対応させたという事も考えられるが・・・。

 うぉおお! どっちなんだ? 教えてくれええええ!!

 もし対応してなかったら! もし対応してなかったら!
 俺は! 俺はあああ!/( ; o ; )\


【届いた】
 遂に WM1A が届けられた。FLAC での取り込み直しはほぼ終わっていて丁度良いタイミング。(上の曲順の件を確認したら、問題無しだった。ホッ(^_^;)

 大きさ重さが取り沙汰される機種だけど既に見慣れているせいか、そんな問題にはならないな。


 今回家で実際触ってみて一番驚いたのは、その操作感。

 この機種はユーザーインターフェイス的には ZX300 と全く同じで、見た目は何も違わないように見えるのだが、実際使ってみるとけっこう操作感が違う。

 何が違うって、操作の反応速度が ZX300 よりも速いのだ。

 ハッキリ言って ZX300 は操作がモタモタ感が強く、実は当初からここが不満点だった。

 この点が WM1A では完全解決とまでは言わないが ZX300 より良いのだ。これは劇的な差ではなく、数字にしたらほんのちょっとの差しかないとは思う。しかし現物の操作感を比べてしまうと「良い」と「ダメ」が分かれてしまう差でもある。

 もちろん画面の大きさも操作感の良さに繋がってる。画面の横幅を計ってみると ZX300 は 4cm で WM1A は 5cm 。つまり 1.25 倍。数字にするとそんな大きな違いではないように思えるけど、実際手に取るとけっこう違う。(下の写真)


 画面が小さいと画面上のボタンとボタンの距離が近くなるので意図しないボタンを押してしまう事がありがちだった。画面が大きいとそういうのが起こりにくくなる。

 側面にある物理ボタンも ZX300 比で1.5倍はある大きいサイズなので、押しやすい。(俺としてはこの物理ボタンをもっと大きくして欲しいくらいだが)

 あと、画面の色温度というか、表示の色味が ZX100 や ZX300 などとは違うなあ。色温度が少し高めに見える。


【音質】
 多くのブログでは「明らかに良くなってる」みたいな事が書かれているけど、俺に言わせれば ZX100 とかそれ以前の時代から音質的には(普通の人にとって)ほとんど上限に達しており、ちょっと比較した程度で分かるような違いは無いね。

 実際 ZX300 と WM1A を聴き比べてをしてもほとんど違いは分からない。

 でも・・・。それでも WM1A の音を聴いたら「ああ〜、こりゃイイわ〜」と、うっとりしてしまった(^_^;

 今「違いは分からない」と言ったばかりなのに、それでも「あ、やっぱり良い物だ」と思ってしまうのだ。マジで(^_^;;;


【結論】
 音質的には違いが分からないならガッカリしたんじゃないの?とお思いでしょうが、俺の感想は

 「こんな事なら ZX300 なんか買わずに、最初から WM1A を買っておけば良かった」

 と、しみじみ思ったのだ。

 以前 ZX300 を買った時に「これは良い物だ」と書いた俺だが、それが覆ってしまうほどの満足感なのだ。

 記事に書くとそんな大きな違いは無いという論調にならざるを得ないのに、なぜか不思議と満足感は高いのだ。

 WM1A は物量を投入しただけの技術者の自己満足みたいに思ってたけど、そうではなかったわ。すまん!



【エージング】
 ZX100 からだったか OS-CON という特殊なコンデンサーを使っていて、それが高音質の秘密なんだけど、OS-CON は200時間目くらいで特性が良くなるので 200時間エージングをして下さいみたいな解説が公式に書いてある。

 ネットでは「確かに音が変わりました!」と喜んでる人もいれば、「そんな大きく変わる訳ないよ」みたいに否定的な意見の人もいる。

 ま、一般の人は未エージング品と並べて聞き比べる事ができないから、よほど大きな違いじゃないと差が分かりませんよ。つまり、苦労してまでエージングする必要は無いと思います。

 ・・・そう言う俺も実はエージングをやったんだけどね(^_^;

 昼も夜もずっと鳴らしっぱなしでやったんだが、200時間は想像以上に遠かったッス。

 ふう〜、終わった終わった、と思ってもう一度公式サイトを読んでみたら、

 「エージングはバランス接続、アンバランス接続それぞれで行って下さい」

 と書いてあって愕然。両方合わせて400時間かよ! 勘弁してよ〜。

  (そう言いながらもやったんだけどね(^_^;)

[2020/07/08]


戻る