WH-1000XM3
NC無線ヘッドホンの傑作
移動の長い出張に持って行くと良い。


(前置き)
 以下の記事は2019年の年末に書いた物です。


【あきれられるとは思いますが】
 先日ウォークマン最上位機 NW-WM1A を買ったばかりだが、実を言うとヘッドホンも発注していた。

 これを言うと「黒沢さん、ホントいい加減にした方がいいですよ」と怒られそうだったので黙っていたが、これが想像以上に完成度の高い物だったので黙っていられなくなった(^_^;


【NC無線ヘッドホン】
 職場で使ってたソニーの密閉型ヘッドホンを長男にあげて、その後釜としてソニーのノイズキャンセリング無線ヘッドホンを買ったのだ。WH-1000XM3 というヤツだ。

 これ、発売からもう1年以上経つ商品だけど、発売になった時から「これは凄い」と評判で気になっていたのだ。

 でも俺としては、昔のノイズキャンセリングイヤホンがイマイチだったという経験とか、最近流行の無線のヘッドホンへの不信感から手を出さなかったのだ。

 そんな俺がとうとうノイズキャンセリング+無線式に手を出してしまった。決め手はやはり「これは凄い」という評判だ。

 そのノイズキャンセリング性能は「史上最高」「他社の追随を許さない性能」と言われ、これを悪く言う人はほぼいない状況。

 ブルートゥースによる音楽の伝送も、LDAC や aptX HD といった高音質用に設計されたコーデックが使えるので、従来のブルートゥースの音質とは別物らしい。

 電源は内蔵バッテリーなので、どのくらい持つのかという心配はあるが、今のウォークマン本体と同じかそれ以上というほどには持つようだ。


【重量】
 現物が届いたのでさっそく使ってみた。まずその重量。バッテリー、ノイズキャンセリング、無線通信、アンプなどの回路が内蔵されているから、通常の物よりは確実に重いはず。

 ・・・なのに重くない。え?こんな軽さで?と思ってしまうほど。

 ゼンハイザーとかAKGの高級ヘッドホンと同程度か、むしろ軽い。っつーか高級ヘッドホンならこれより重い物は普通に存在する。

 下の写真は従来使ってた有線ヘッドホン MDR-1AM2 との比較。遠目にはほとんど同じように見える両機だけど、耳パッドの形状や質などが全然違う。



【NC性能】
 次にノイズキャンセリング(NC)性能。電源を入れると「パワー、オン」という英語ネイティブのアナウンスが聞こえて、スッと周囲の音が消える。

 自分の手で打ってるキーボード打鍵音とか、椅子のギシギシ音とか、ドアを開く「ガラララ」という音などががほとんど聞こえなくなるので、ちょっと異様に感じるほど静かになる。

 NCを中断するスイッチを押すと「エンビアントサウンド」というアナウンスが聞こえてNCがオフになるのだが、「ゴ〜〜」という空調の音が聞こえるようになって「え?」と思う。

 これは単純にNC機能を切ったという事ではなくて、ヘッドホンに付いてるマイクが拾った周囲の雑音を内部に鳴らしているとうものだ。だから少々わざとらしいほどに周囲の音が聞こえる。

 おい、これわざと周囲の音を強調してるんじゃないの? 詐欺か? などと思ってしまうが、ヘッドホンを外してみて、実際そのくらい周囲がうるさかったという事を確認してビックリする。そう思ってしまうほどの落差があるのだ。

 もっとうるさい場所だとどうなんだろう?と思ってワゴンRの車内でも使ってみたが(運転はしないよ)、軽自動車のエンジンの騒音がスッと消える感じはマジでビックリする。

 昔のNCイヤホンはオンにすると耳の奥がギューっと圧迫されるような独特の違和感があったが、これにはそういうのが無くて、ごく自然に周囲の音が消える。しかも無線かつバッテリー式というのは相当凄い技術ですよ。


【ブルートゥース接続】
 ワゴンRのカーステレオはブルートゥース接続で使っているのだが、接続する手間がけっこう面倒臭くて、接続ボタンを押すタイミングがシビアとか、かなり問題がある。

 が、このヘッドホンとウォークマンは当たり前のように、簡単に、そして自動的に接続する。パワーオンで勝手に接続する。何の苦労も問題も無い。

 これが初体験の人にはこれが当然と思うだろうが、なかなか繋がらないブルートゥースもあるという事を知っている身としては、この簡単さが衝撃。

 ネット検索すると「ワイヤレス接続がちょっと面倒」などと書いている人もいるが、この人には「甘ったれるな! 俺が若かった頃はなあ〜〜〜!!」と叱ってやりたい(^_^;


【音質】
 NCかつ無線なので音質的には相当不利なはずだが、恐ろしい事にこれまで使ってきたソニーの有線ヘッドホンとほとんど変わらないような音質なのだ。

 そりゃまあゼンハイザーやAKGの本気の高級ヘッドホンと比べたらさすがに「開放感ある音」「のびのびした感じ」「インパルスの力強さ」などで違いが分かるのだが、普通に聞いてる分にはこれで十分に「良い音」だと思える。

 これさ、ブラインドテストしたら従来のソニーの2万円クラスの有線ヘッドホンと区別つかない人が多そうよ。そういうレベルのソツの無い音だわね。

 それでいてNCですから、「俺、NCヘッドホン、無線ヘッドホンを甘く見てたわ・・・」「こんな性能の物が本当に実現できたなんて・・・」と感慨深いです。


【キャリングケース】
 ハードウエアの性能としても「よくもまあここまで・・・」と感心するレベルだが、使い勝手の部分も相当工夫してある。

 まずキャリングケース。

 高級ヘッドホンはキャリングケースが付いてくる物が多いけど、実際にそのケースを使って便利という事はあんまり無いと思う。

 が、これのキャリングケースは上手くコンパクトに収納されていて持ち運びに便利。「お、これは出張とかに持っていく時に便利そうだ!」「このケースは必需品だわ!」と思わせてくれる、よく考えられた物だ。(下の写真)

 実際この機種は出張時に持って行く人が多そうだから、キャリングケースは重要だわね。



【充電】
 充電は USB Type-C から行う。今はもうスマホもUSBから充電するのが当たり前な時代なので、専用の電源アダプタは不要。これは便利。


【タッチ操作】
 音楽を聴いている時に、ヘッドホンの側面を指でタッチする事で次の曲、前の曲、音量アップダウン、一時的にNCオフ、などの操作ができる。このアイデアは素晴らしい。

 初めてこの操作方法を聞いた時は「ぐわぁあ〜、やられた! その手があったかあ〜〜〜!」という「やられちゃった感」を感じたからね(^_^;


【装着感】
 純粋にヘッドホンとしての装着感も相当なレベル。

 これまで買い物でのお試しも含めて色々なヘッドホンを試してきたけど、側圧が強すぎるとか、ズレやすいとか、耳パッドの保温性が強すぎて肌が汗をかいてしまうとか、パッドの密着が悪くて隙間ができちゃうとか、ヘッドバンドが頭頂部に当たって痛くなるとか、装着感に何かしら不満を感じるのが普通だった。

 音質うんぬんよりも、装着感に不満を感じてしまう事がしばしばあった。

 それほど重要な問題なのにこいつは実に自然な装着感で、ホントまいっちゃうぜ(苦笑)。

 あと、これは無線式を使っている人はみんな思ってる事だろうけど、ケーブルが無いのはやはり便利だわね。

 職場ではヘッドホンで音楽を聴きながら優雅に仕事をする俺なのだが、腕をケーブルに引っかけてしまってウォークマンを床に落としそうになる事がけっこうあるのよね。しかし無線式だとそういうのが無い。これは便利と言わざるを得ない。


【弱点】
 これは以前のNCにもあった弱点だけど、特定の低い周波数(重低音に近い低音)の音だけ、ちょっと音色が変になる問題がある。その「特定の低い周波数」が出てこない音楽なら全く気にならないが、出てしまう音楽だと「あれれ?」と気付いてしまうのだ。これは残念。

 あと、スマホと接続して使う事を前提に考えてる部分があり、スマホの専用アプリからだとより便利になるようになっている。この操作はPCやウォークマンからは行えないので、スマホを使わない俺にはどうしようもなくて、これは弱点と言える。

 どうしてPCからUSB接続で設定できるようにしないのか不思議でならないが、別に設定しなくても通常使用には問題無い。


【結論】
 このヘッドホンはねえ、ソニーの歴史の中でも傑作機として記録されるであろう、ひとつの頂点を極めた傑作ですわ。エクセレント!

[2020/07/09]


戻る