今や郷愁のステレオ
昔ね、男の子がステレオに凝るのが当たり前の時代があったのよ・・・
久しぶりに昔のステレオ機器を引っ張り出してオーディオだけを楽しんだ。しばらくステレオを楽しむという事から離れていたけど、いやあ〜、ステレオっていいもんだねえ〜(しみじみ)。 今まではテレビやビデオを中心にした配置にしていたのだが、WEGAやクリポンが入ったのを契機にアンプやスピーカーを2階の広い方の部屋に移した。そこで鳴らしてみるとこれがかなりいい感じ。やっぱりオーディオはまず設置する部屋が重要だと実感した。広い部屋で鳴らすと、何つうか、気分が違うねえ。ごみごみした狭い部屋で聴くのと違うんですわ。音量も大きく出せるし。試聴室で聴いてるような感じ。 で、「あれ? これが俺の憧れていたステレオの姿なんじゃないの?」と思い当たり、スピーカーやCDプレーヤーを繋げようと思うようになった。 ステレオ・・・。それは男子の夢・・・だった時代が確かにあった。 デンオンのレコードプレーヤー、トリオ(今のケンウッド)のチューナー、ソニーのカセットデッキ、サンスイのアンプを積み重ね、その両脇にダイヤトーンのスピーカー。スピーカーの下にはどこかから盗んできたコンクリートブロック(^^; 青春の夢だったなあ・・・(遠い目)。 レコードプレーヤーはデンオンの物を持っているのだが、ターンテーブルのクオーツ制御、針圧の電子サーボ制御、アームの上げ下ろしや移動がワンボタンの自動制御などなど、私がステレオ現役の頃には最高級機にしか無かったような仕様になっているのだが、これが今は5万円くらいで売っている。20年前だったら10数万円はしたであろう内容なのに・・・。大学の頃、こういうのが欲しかったなあ・・・。 ![]() 「スピーカーのインピーダンスは『8Ω』とか書いてあるけど、実際に駆動している時にはインピーダンスが変動しており、瞬間的に小さくなり事もある。その小さくなった状態でも十分に駆動できるような馬力のあるアンプは音が良い!」というような事を言っていた。そういう人が作ったアンプだからA−10はやたらめったら馬力があったわけだ。評価は高かったけど儲からないのですぐ生産終了。 底板にぶ厚い鉄板を使っているのだが、そんな鉄板を使う必要性を理解できない上司(たぶん社長)から「君は鉄板でアンプを売るのかね?」などと皮肉を言われたとか・・・。 |
![]() 高校とか大学の頃、ダイヤトーンのスピーカーが欲しかったんだよねえ。学生の頃は金も無かったし、置く部屋も無かった。金も置く部屋も手に入った今、オーディオ氷河期というのは皮肉なものよのお。 実はダイヤトーンが撤退する直前くらいにスピーカーを買いに行った事があって、その時にはまさか撤退するなんて知らなかったから、一番安いようなヤツを買ってきたんだよねえ。まあ一番安いと言ってもセットで4万円くらいのヤツなんだけど(DS−100ZV、写真の右)。あの時、その気になればかなり高級な機種でも買う事ができたのに・・・。これが後悔。 そして最近になって、とある筋からDS−A7(写真の左)というちょっと高級な機種を入手したのだった。これはダイヤトーン50周年記念モデルで、限定生産品。予算的にはもっと大きな物でも買えたのだが、大きなスピーカーは置き場所に困るので小型のスピーカーにこだわった。小型でも高性能という物を探した結果がDS−A7なのであった。(もう一段上のグレードのDS−A5があればそっちが欲しかったけどね) |
![]() という事は1年以上もモデルチェンジしていないし、他社も対抗機種を出していないという事か? なんか、想像以上にオーディオ業界は寒い状況のようだな・・・。この価格帯は他の機種を選ぼうにも選ぶ選択肢が無い状態。安物かあるいは超高級機という二極化激しいオーディオ界にあって、その中間的な「現実的高級機」というポジションか? 私のオーディオの師匠である兄は、「オーディオ機器の善し悪しは底板を見れば判る」と言って店に展示してあったレコードプレーヤーの底板をひとつずつ見せて高級機ほどガッシリした底板である事を示してくれた。その教えを思い出し、売り場のCDプレーヤーの底板を調べてみた。安物は底板がペラペラの板金。持ってみるとやたらに軽い。天板を叩くと薄っぺらい音がする。 その点デンオン1650は安物の3〜4倍はありそうな重量(12kg強)。底板も厚い鉄板で、いかにもオーディオマニアが好みそうな造りだ。底板以外もガッシリしていて、天板を叩くと固い音がする。動作中に耳を近づけると正面のトレイからは動作音が漏れ聞こえて来るのに、天板の側からは動作音がほとんど聞こえない。何だか不思議な感じ。正面パネルには必要最低限のスイッチしか無い。マニア好みな仕様。安い機種ほどいろいろ細かい機能のボタンが付いている傾向がある。 さて肝心の音だけど、以前から使っていたLDコンパチ機と比較してみたところ、私の耳の実力もあるのだろうけど、聴いてすぐに違いが解るほど音が違う訳ではなかった。CDはアナログレコードと違って、安物でも「一定レベルの音」がする。 強いて言えば1650の音は「余計な音がしない」という感じか? 表に出る楽器の音それ自体には判るような違いは無いのだけれど、その背景部分が違う感じ。まあ、一般の人(私自身も含む)がぼんやり聴いている分には安い機種でもいいのかもしれないなあ・・・というのが正直な感想だ。 それでも敢えて高級機を買ったのは、こういうこだわりのオーディオ機器がどんどん少なくなって、ダイヤトーンのスピーカーみたいに「欲しくても買えない」状況になるような予感がしたから。買えるうちに買っておこうと思ったのだった。(高級機と言っても、昔の感覚で言えば中級機の値段なんだけどねえ・・・) ビデオデッキでもそうだけど、昔は「新製品ほど高性能」というのが当たり前で、「次の新製品が出るまで待つか?」という選択肢もあったが、最近は「新製品はコストダウンがきつくて、こんなのだったら旧型機の方が良かった」あるいは、新製品その物が出ないという状況になってしまった。こだわりの一品が欲しい人はそれがある内に買っておかないと手に入らなくなる危険性があるため、このような物を買っておきたくなるのだった。 |
![]() 昔、兄は「高級品と安物の差は音量を大きくした時に出る」というような事を言っていた。つまり小さな音量で聞く分には高級機の実力が判らないと・・・。で、このシステムだとかなりの大音量が可能。昔、安下宿に住んでいた頃にはとても出せなかったような音量が出せる。 このシステムで、DS−A7とDS−100ZVの両スピーカーを聴き比べてみた。CDプレーヤーの比較と違って、スピーカーではすぐに違うが判る。 まあ、100ZVは元々リア用のスピーカーなのでA7とは比較するまでもない・・・という感じ。100ZVだけを使っていた時にはこれでもけっこう良い音だと思っていたが、A7と比較するとまるでラジカセの音のような軽い音に聞こえてしまう。 CDプレーヤーの音の違いが判らなかった男が偉そうに言うのもナンなんですが、DS−A7は音が濃い。厚いとでも言うか。あと、これまでは聞こえなかった低音が聞こえる。それも力強い低音が。やっぱりちゃんとしたスピーカーはいいねぇ〜(^_^) A7だといつもより大音量が出せるし、大音量にしたくなる。(もっと高級なセットを使えばもっと凄い音になるんだろうけど、今はこれで良しとしよう。本格オーディオは上を見たらキリが無いから・・・(^^;) |