ウインドウズXPキター!
ソニーのバイオLX93

3年ぶりのパソコン新調。やっぱ進歩してますわ、これ。


【機種決定まで】
 これまでパソコンはデルの「ディメンジョンXPS−R(ウインドウズ98SE入り)」を使っていたが、2002年6月にウインドウズ98のサポートがうち切られると聞き、パソコンを新調する事にした。新しいパソコンを買うとしたら、コンパクトなオールインワン型が良いかなあ?と思って物色。「ディメンジョン」みたいなフルサイズデスクトップだと置く場所を取るし、拡張性が高いと言っても、私の場合(そういう拡張性を期待して購入したディメンジョンなのに)内蔵機器はほとんど拡張していないというのが現実・・・。そういう事も考慮しつついろいろ物色した結果、ソニーのバイオLXが良さそうだという結論になった

 上級機種では液晶画面がそのままタブレットになるのだが、これがなかなか快適。画面をペンで押しても傷つかないように液晶がガラスでカバーされていて、見た目的にもかっこいい。シャープのモバイル機「テリオス」も画面がそのままタブレットになっているが、テリオスのそれはタップした時の反応が悪く、そこが不満だった。そういう経験があるため俺は画面タブレットには懐疑的だったのだが、バイオLXのはなかなか良さそうだ。

 テリオスのは感圧式だが、バイオLXのは電磁式になっているため、画面に手を置きながらでも問題なく操作できるし、ペンが画面に触れていなくても、ペンが画面に近ければカーソルが追従してくれる。マウスと同じような感覚で使える。

 また最高グレードの機種だとDVD−Rまで対応している。ハードウエアMPEGエンコーダーを搭載しているので、自分でDVDソフトを作る事も可能。たしかに、どうせやるならDVD−Rに対応していてくれた方が面白そうだし、データのバックアップという意味でもCD−Rより楽になるのだが、この最高機種は値段が30万円近くするんだよなあ・・・。さすがの私でもちょっと躊躇する値段だ。

 さらに言えば、毎年6月始めには「夏モデル」が発売されるので、もうちょっとすればその発表があるはずだから、それまで待とうか? でも今年の4月以降の新型は価格が高くなるという事だから、今が買い時なのか? などと迷いまくった。

 で、迷いまくった末に出た結論は、ヨドバシ・ドットコムで1世代前の機種(LX93G)を買うという物だった。今のモデル(2002年春モデル)はヨドバシ価格30万円弱。そのひとつ前の2001年秋モデルは内容的にほぼ同じで21万8千円。CPUのクロックがちょっと遅いとか、DVD−Rが無いという程度の違い。この程度の違いでこの価格差なら旧モデルを選んだ方が得だと見た。あと、ドットコムで買っても10ポイント還元があるのだが、クレジットカードで決裁するので、クレジットカードのポイントも増えるというメリットがある。


【注文してから物が届くまでの間】
 ヨドバシ・ドットコムで注文したら、もうその夜には「発送済み」になっていた。やっぱ速い! 納品に備えて増設メモリーを買いに行った。噂によると、ウインドウズXPはメモリ256MBが最低レベルとの事。これに256MBを増設して512MBにしようという訳だ。

 店員に尋ねたら、この機種はカタログでは「最大512MBまで」という事になっているが、実際には1024MBまで認識できるという。だから512MBのメモリを買っても無駄にはならないという。で、512M(2万5千円くらい)の方を買いますか? それとも256M(1万2千円くらい)の方を買いますか? と選択を迫られた。

 本体購入の還元ポイントがあるので512MBでも十分買えたのだが、店員の「でも、512MB以上はメーカー保証としては保証外なんですよねぇ・・・」という一言で256MBの方を選択。あの店員、正直に言ったおかげで売上チャンスをちょっと逸してしまったねえ(^^;

 私がヨドバシ店頭で悩んでいたその頃、家では詠二郎にじんましん症状が出て、ニョーボは大慌てしていたのだった。俺がクルマを使っていたおかげで、タクシーで救急病院に駆け込んだという。わざとじゃないけど、後味が悪かった。

 それにしても、512MBと言えば、Win95が最初に出た当時の機種のHDDの容量くらいあるじゃんか。それがメモリ容量になっちゃうなんて、そしてそれが2〜3万円程度で買えるなんて、時代は変わった・・・。私が98ノートを買った当時は、8MBの増設メモリが10万円以上したはず・・・。

 元からある方のデルのPCはネットワーク端子が無いので、このままだとデータの交換が大変だ。そこでネットワークボードとケーブル類を買ってきた。ネットワークボードってやたらに安くないですか? 1万円以下で買えちゃうのね。知らなかった。これで旧PCもネットワークスタンバイ。バイオLXが来たらクロスケーブルで接続してデータ転送ができる。


【来た】
 バイオLX93が来た。さっそくセットアップ。本体〜モニター間の接続はケーブル1本だけ。キーボードとマウスはモニター側から繋ぐようになっている。このため接続は非常にすっきりしていて簡単。OSの初起動もWin95や98の時のような感じではなくて、非常にあっさりとセットアップ完了。なんだか肩透かしを食らったような感じ。

 しかし問題はその後だった。XPの使い勝手がこれまでのウインドウズとかなり違うのだ。もちろん使えない訳ではないのだけれど、たとえば日本語IMEの設定はどこでやったらいいのかとか、HDDのフォーマットをFAT32からNTFSに変換するのはどうやるのかなど、細かい設定の方法がよくわからない。

 あと、この手のメーカー物パソコンでは普通だけれど、最初はHDDが2ドライブに切ってある。80GBもあるのでパーティションで切ってても悪くはないのだけれど、初期状態でCドライブの残り容量が8GBくらいしかないのはいかがなものか。私としては残り容量が20GBくらいないと心配で夜も眠られない(^^; パーティションを切らないようにして再セットアップする方法も用意されているだろうから、後でやってみる事にした。

 さて、バイオのサポートHPでは機種ごとに細かくアップデート情報が確認できるようになっている。私の機種では20件近いアップデート情報があった。バイオはオーディオとかビデオ関係のソフトウエアが満載なので、それらのアップデートがほとんどだ。しかし中にはBIOSのアップデートや、CD−ROMドライブのファームウエアアップデートもあった。で、けっこうな手間だったけれど、全部についてアップデートした。こういう風に細かくサポートされていると非常に安心感があるなあ。さすがバイオはシェアを伸ばしているだけあって、きちんとサポートしているようだ。

 ところでウインドウズXPから導入された「ライセンス認証」だが、当初心配したような面倒くささは無かった。ウインドウズ初回立ち上げ時には「登録して下さい」というようなメッセージが出て、専用のアイコンも現れるのだが、特にそれをやった記憶も無いのにいつのまにか登録が終了していた。あんまり簡単だったので自分でやっておいて忘れてしまったのか? それともインターネット接続時に自動的にやってしまったのか? オフィスXPの「ライセンス認証」も簡単だった。申告の必須項目は国名だけなので、非常に気軽。このようにしてとりあえずバイオが使える状態になった。


【問題点】
(1)パーティションを切らないようにはできない。
 上でも書いたが、初期状態では80GBのHDDが2つに切ってある。私の趣味としてはCドライブのみの1ドライブ体制にしたかったので、再インストールを試みた。しかし試してみたら、1ドライブにはできないようになっていた。必ず2ドライブに分けるようになっていて、しかも切り分ける容量も数パターンの中からしか選べないようになっていた。

 結局、最もCドライブが大きくなるパターン(Cドライブ30GB)で再インストールした。こうしなければならない理由があるらしいのだが、最初はそんな事知らないので何となく不満を覚えた。

(2)CドライブをNTFSにできない!
 初期状態ではCドライブがFAT32、DドライブがNTFSになっている。せっかくNTベースのOSなんだから全部NTSFにしたいと思うのが人情だ。が、添付の注意書きに「本機はCドライブをNTFSにすると障害が発生する事が判っています。ウインドウズにはFAT32をNTFSにするツールが搭載されていますが、変換しないで下さい」などと書いてあった。一旦NTFSにしてしまったらFAT32には戻せないはず。危ないところだった・・・。

(3)最初から×印が付いているデバイスがある!
 初期状態でデバイスマネージャーを見てみたら、×印が付いているデバイス(動作していないデバイス)を発見。「WAN Network Driver」というデバイスだ。初期状態から×印というのはおかしいので、その解決も含めて再インストールしたのだが、再インストールしても解決しないのだった。

 変だなあ・・・気持ち悪いなあ・・・と思っていたら、これもまた添付の注意書きの中に「これはAOL for Windows XPと一緒に標準でインストールされるデバイスですが、これを有効にするとOSの起動が遅くなる事が判っているので無効にしてあります」「WAN Network Driverが無効のままでAOL for Windowsを使うと、アドレス帳が更新できないなどの障害が出ます」「WAN Network Driverを有効にした場合の動作保証はできません」などと書いてある。

 まあ俺はAOLなんて関係無いので、つまり何の問題も無いのだが、そんな障害が発生するAOLっていったい・・・(--; そして完全な状態では使えないようにして出荷されているAOLっていったい・・・。AOLの(入会サポート)ソフトって、アンインストールするとOSの再起動をしなければならないので、以前から変なソフトだなあと思っていた。他のニフティとかビッグローブのソフトではそんな事無いのに。

 このバイオ、全体によく出来ているとは思うけど、添付の注意書きを見逃すと危ない事項がけっこうあるのが気になった。教訓:添付の注意書きや説明書は、面倒くさくてもひととおり目を通そう。

(4)プリインストールのフォトショップ・エレメントが使えない!
 添付ソフトの「フォトショップ・エレメント」だが、起動すると「シリアル番号を入力して下さい」というウインドウが開き、ここを正しく通過しないと使えないようになっている。で、シリアル番号は登録用ハガキに書いてあるのだが、それを入力しても通してくれない。そもそも入力枠の桁数がシリアル番号の桁数と違う。もしかしてアドビに登録ハガキを送ると、本当のシリアル番号が送られてくるのかなあ? そこら辺の説明がどこにも書かれていないので、完全に路頭に迷ってしまった。まあ、私の場合は以前から正規のフォトショップを持っているので、この「エレメント」が使えなくても全然困らないのだが、他の人たちはどうしているのだろうか? 心配だ。

 バイオのサポートサイトをよくよく見てみたら「本来書いてあるべきシリアル番号を記載し忘れてました。すみません」というような内容の連絡事項を発見! アドビ社にユーザー登録ハガキを送れば、本当のシリアル番号を教えてもらえるので、ユーザー登録ハガキをアドビに送って欲しいとの事。

 その報告の日付を見たら去年の10月。そんなに前に判っていたのならハガキの入れ替えとか注意書きの差し替えとかやっておいて欲しいなあ。10月以降に発覚した別の問題についての注意書きや対策CD−ROMが同梱されているので、フォトショップの件についても対策可能だったはずなのだが・・・。しかも、そのハガキを出す際には余白にバイオ本体の製造シリアルを書いて出して欲しいとの事。おいおい! 私はこの記事を読む前にハガキを出しちゃったから、今さらそんな事を言われても・・・(--;


【感心した点】
(1)起動がやけに速い!
 旧パソコン(デル機)だと電源スイッチを入れてから完全に立ち上がるまでに2分前後かかるのだが、このバイオだと50秒程度しかかからない。更にスタンバイ状態からなら10秒前後で復帰する。このスタンバイ状態は消費電力がオフ状態と同じなのだそうで、そうなるといちいちオフにする必要性が無い訳であり、これはもうスタンバイを多用するしかないでしょ?という事になりそう。これまで起動に時間がかかるのが不満だっただけに、これは嬉しい!

 スタンバイからの起動はオフ状態からの起動と違って、開いていたアプリケーションなどの状態がそのまま再開されるので、アウトルックとかインターネットエクスプローラーとかのよく使うアプリは開きっぱなしにしておける。スタンバイ機能はけっこう昔からある事はあったけれど、安定度という点でイマイチ信用できないというのが正直な印象だった。しかし今回のスタンバイは大丈夫みたいだ。

(2)動作が明らかにきびきびしている。
 従来と同じ電話回線によるインターネット閲覧なのに、何だかieがきびきびしている。どうやら画像が出る速度が速いようだ。ダイヤルアップからニフティに接続完了するまでの時間も短いような気がする。モデムの音色がデル機のと明らかに異なっている事から、内蔵モデムの相性が良いという事も考えられる。

(3)オフィスXPは別CD−ROMになっている。
 オフィス2000のあたりから、セキュリティパッチをあてるのだけでも元のCD−ROMを要求されるので、元のCD−ROMを持っていないとオフィスが使えないような状況になってきている。で、バイオのようなプリインストール機だとそこの所がどうなっているのか非常に心配だったが、リカバリCDとは別にオフィスXPのCD−ROMが付いていたので、何も問題は無かった。まあ、当たり前と言えば当たり前だけどね。しかしその一方でフォトショップ・エレメント等のアドビのソフトはそういう別CD−ROMになっていないので、問題点(4)で書いたような問題が出てしまう訳だ。

(4)液晶画面がきれい。内蔵スピーカーもなかなかグッド。
 やっぱり液晶モニターはデジタル接続に限る。昔14万円も出して買ったシャープの液晶モニターがあまりにもショボいので、もう涙が出ちゃう・・・。アナログ接続だとエッジにリンギングが出てしまうんだよなあ。このバイオでは液晶モニターにスピーカーが内蔵されているのだが、これの音質も(口径が小さい割に)なかなか良い。これならパソコンでDVDを観ても良いと思える。そして前にも書いたけど、この液晶モニターはタブレットにもなっている関係で、保護ガラスで覆われており、その保護ガラスが高級感を醸し出している。しかしその副作用としてガラスへの映りこみがあるのが弱点だ。

(5)「画面がそのままタブレット」は便利。
 画面がそのまま電磁式タブレットになっていて、しかも筆圧感知型なので使い勝手が良い。さらに、ワコム得意の「ペンのお尻が消しゴム」になっているので、紙に書いているのに近い感覚で絵が描ける。また、電磁式なので画面に手をつきながらでもOKだし、ペン先が画面に触っていなくても、距離が近ければカーソルが追従してくれるので、カーソルを見失う事が無い。まさに昔「こんなのがあればいいなあ・・・」と思っていたような機能だ。子供達にやらせたら夢中になって絵を描いていた。

【セットアップ、その後】

 完全にバイオに移行するためには、デル機からバイオにいろいろなデータを移動させなければならない。しかし画像ファイルだけでも10GB以上あるため、CD−Rでの移動はほぼ無理。そこでクロスケーブルでピアツーピア接続して2台だけのネットワークを形成し、それでデータの移動を行った。しかし単純にケーブルで繋いだだけではお互いを認識しない。それぞれでちょっとした設定をしなければならないのだ。この設定自体はそれほど難しくないが、どこをどうするかを知らないとどうしようもないような内容なので、その設定内容を知るのが問題だった。私の場合はネットで探して情報を得た。

 しかし、お互いを認識できるようになったのになぜかデル機のHDDにアクセスできない。共有設定はしてあるのに、「アクセスが拒否された」みたいなメッセージが出る。おかしいなあ・・・。この問題は、実はデル機にインストールしていた「ノートン・パーソナルファイヤーウォール」がアクセスをブロックしていたためである事が判明。ファイヤーウォールを無効にしたらあっさり解決した。これまでファイヤーウォールの効果を実感する機会が全く無かったが、今回初めてその効果を体感できた。ちゃんと働いていたんだねぇ・・・(^^;

 「ウィンドウズ・アップデート」はXP専用のサイトが用意されていて、これまでのウインドウズ・アップデートとちょっと使い勝手が違う。で、更新情報を調べたらけっこうな量が報告された。さて、これはWin2000からだと思うのだけど、「ドライバーの更新」というのもアップされるようになっている。私の場合はnVIDIAのディスプレイドライバと、音源関係らしいドライバについて「最新版があります」との事。何か嫌な予感はしつつも「ウインドウズ・アップデート」で提供されてるんだから大丈夫だろう・・・と思って、アップデートした。

 そしたら再起動後に画面が真っ暗になって、ウンともスンとも言わなくなってしまった!!(^^;;;;;; ヤバっ! やはりバイオみたいな専用ハードウエアがある機種では、安易なドライバのアップデートは危険だった!!

 で、これまでだったらOSの再インストールからやり直しという事になるのだが、ここからがXPの偉いところ。「ロールバック機能」でドライバを以前の状態に戻せるのだ。セーフモードで起動して、デバイスマネージャで問題のデバイスを探し、「ドライバのロールバック」をすると簡単にアップデート前の状態に戻す事ができる。実際に一発で元通りの正常な状態に戻す事ができた。よくやったXPっ! 感動したっ!! やっぱ何だかんだ言っても進歩してますよ! ウインドウズ!!

[2002/04/21]


戻る