また買っちゃったよ・・・
スキャナー、キヤノン9900F
この10年余で6台目のスキャナーだよ


 知っての通り、俺はキヤノンのスキャナーを持っている。敢えてフィルムスキャン機能付きの物を買った。これで黒沢家の古い写真(最古の物は明治時代か?)を取り込んで保存しようという計画だった。「だった」というのは、つまりこの計画は途中で挫折したという事。写真と言わずフィルムと言わず、1枚1枚を取り込んで保存する作業は想像以上に手間がかかり、写真アルバム3冊目(全体の1割未満)くらいで挫折してしまった。

 で、月日は流れて2003年2月。「キヤノン CanoScan 9900F」の記事を見た。ピクピクっと来た。(・・・またか(-_-; byニョーボ)

 35mmフィルム(スリーブ)を24枚を一度に取り込める。ゴミ、傷、退色を補正する機能が付いている。複数の写真を自動的に取り込める。そして今どき珍しくなってしまったIEEE1394接続が使える。つまり現在望みうる機能を全部盛り込んでいる。

 俺のVAIOはIEEE1394はあるけれどもUSB2.0は無い。従来のUSB1だと転送速度が遅いので、取り込みに時間がかかってしまう。だからIEEE1394接続タイプが欲しい所なのだが、IEEE1394タイプはUSB2.0の登場によってほとんど全滅してしまった。そんな所にこいつが登場した。救世主!! 値段はちょっと高め(実売4万3千円くらい)だけど、これは買わずばなるまいと思って、発売日を今や遅しと待ち構えていた。そして速攻で買ってきた(下の写真)。

 説明書を見るとIEEE1394接続で動作保証するパソコン機種は限られていると書いてある。俺のバイオはその機種に含まれていない。それでも買った。これで動作しなかったらトホホだけど、たぶん大丈夫だろう!という根拠の無い自信でIEEE1394用のケーブルも一緒に購入。

 さっそくパソコンに接続して使ってみた。説明書にある通り、付属のレタッチソフトから「取り込み」を行ったら「スキャナが見つかりません」という意味のメッセージが。・・・・・・。でもさっきスキャナが動作している音が聞こえたぞ。ウインドウズの「コントロールパネル」から調べてみてもちゃんと認識されているし。

 で、いろいろいじってみた結果、これまで使っていたスキャナの設定がまだどこかに残っていて、レタッチソフトから見るとスキャナが新旧2台存在するように見えているようだ。で、2台のうちのどちらから取り込むかを選ばなければならないのだが、デフォルトでは従来からあった方(旧スキャナ)が選ばれているため、「スキャナが見つからない」という結果になっている事が判明。ここの選択を新スキャナにしたら無事に動作した。

 旧スキャナのドライバ類は事前にアンインストールしておいたし、ウインドウズとしては新スキャナだけが認識されているようなのに、なぜかレタッチソフトのメニューの中には旧スキャナが残っているのだ。

 この問題についてはキヤノン側でも把握しているようで、公式HPに削除用のソフトがアップされているのを発見。このソフトで旧スキャナの削除を行ったら、メニューの中からも消えていた。これで万事解決。


(使い心地)
 旧スキャナとの比較で言うと、まず動作音が大きいね。旧スキャナだと動いている事に気が付かないくらいの静かさなんだけど、新スキャナだと「キュイーン」という音がはっきり聞こえる。昔のスキャナはみんなこんな音がしたものだが、近年のスキャナは静かなんだよなあ。おそらく、高性能である分、読み取り装置の位置制御の精度が数倍高い必要があるため、制御系が強力になっているためなのだろう(と勝手に解釈)。

 筐体の大きさも一回り大きく、重量もある。同じA4スキャナなのに、こんなに大きいとは・・・ちょっと期待はずれ、などと思ってしまうのだった。(その分高性能なんだと思いたい)

 IEEE1394接続なので、読み込み速度は数倍速い・・・はずなのだが、あまり速さを実感はできなかった。速いのは間違い無いのだけど、動作開始までの準備時間や画像処理の時間が同程度かかるので、やっぱり待たされるのだった。


 35ミリフィルムから取り込んでみた。スリーブ状態(フィルムをコマごとに切っていない状態)のフィルムを4本並べる治具があって、それにはめ込んで取り込み面に置く。後は、読み込み対象を「フィルム」に設定してスキャンするだけ。

 するとコマごとに1枚1枚分けられたサムネール型のプレビューが表示され、取り込みたいコマにチェックを入れて本スキャンをするという手順。入れ替え無しで一度に24コマまで取り込めるのは便利だし、本スキャンの前にサムネールが出るのは凄くわかりやすくて良い。こりゃええわ。

 ただし! ・・・日本じゃあ2番目だ。

 いや、2番かどうか知らんけど、実際にやってみたら思っていた程は簡単でないというのが正直な感想だ。どこか不満かと言うと、「取り込みにかかる時間が想像以上に長い」という事。最高解像度で取り込んだ場合、1コマにつき10分以上かかっている。という事は24コマ全部だと240分以上? 長い!

 「ゴミ除去機能」「キャリブレーション」「高画質モード」などをオフにすると、解像度が同じでもスキャン時間が1/4くらいに短縮される事から考えて、これはIEEE1394の転送速度の問題ではなく、取り込み作業とデータ処理にかかる時間が長いという事のようだ。

 あと、スキャンボタンを押した後は自動的に取り込んでくれるから、ほったらかしでOK。時間が長くてもあまり苦にならないとは言える。でも、やっぱり長いよねえ・・・。

 それと画質についてだけど、ネガから取り込むよりも印画紙に焼いた物から取り込んだ方が綺麗な気がするなあ。ネガから取り込むとポジと色味が変わってしまう場合があるし、グラデーションとしてもやや劣るような気が・・・。

(ゴミ除去機能)
 これが普通に取り込んだ場合の部分拡大。

 ネガってどうしても小さいゴミが付いているし、そういうゴミは普通に拭いても取れない。取れないどころか、拭いたせいでかえって大量にゴミが付いたりする。だからフィルムスキャナーにはゴミ除去機能は必須なんじゃないかと思う。
 こっちが「ゴミ除去機能」をオンにした場合の部分拡大。フィルム表面についている小さなゴミがレタッチされて目立たなくなっている事が判る。

 ただし全てのゴミが取れるワケではないし、レタッチのおかげでかえって汚くなってしまう事もあるようだ。
[2003/03/15]


戻る