オカムラのオフィスチェア
コンテッサ
腰痛対策、第一弾!!


【この痛みをどうにかせにゃならん】
 腰が痛い。ここ半年以上、療養のため家で寝てるか座ってるかだけの生活を続けていたせいか、ここのところずっと腰が痛い。俺は以前から椎間板ヘルニアと診断されていて、それがまた再発したようだ。正直、痛い時にはもう立ち上がる事も出来ないくらい痛くて、マジで将来が不安になる。

 で、この腰痛を改善するためには、いつも使っている椅子や敷き布団を何とかしないとイカンと思った。座り続けると腰が痛くなる椅子。寝続けると背中が痛くなるふとん。そんな環境から変えていかないとダメだと思ったのだ。そこで毎年恒例、新年の「○○インテリア」参りに行ったのだった。我が家では毎年、○○インテリアの初売りで買い物するのが恒例になっている。(初売りの景品狙い)


【良い椅子→腰への負担を減らす】
 ○○インテリアに到着、すぐ机&椅子のコーナーへ向かう。

 ざっと見ると1〜2万円程度の、ごく普通のオフィスチェアばかりだ。宮城県で最大規模を誇る○○インテリアでもこの程度なのか? 俺の希望を満たしてくれる優れ物は置いていないのか?とちょっと失望 ・・・と思ったら、そこに、あった。

 大手メーカー岡村製作所が、あのジウジアーロとコラボレーションしたという最高級オフィスチェア「コンテッサ」!! 声には出さなかったが、「これだ!!」と思った。

 この椅子の存在は以前から知っていたし、できれば欲しいと思いつつ、しかし10万円以上もする椅子である。実物に触らずに買っていいようなシロモノではない。なので結局何もせずそのまま時が流れていたのだった。それが今、目の前に! しかも実際に座れる状態で!!

 座ってみた。

 ・・・・・・。


 いじってみた。

 ・・・・・・。



 ・・・・・・・・・・・・。



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・。





 もう、買うしかないっ!! と思った。


 でも値段は12万円!! 普通のオフィスチェアが4〜5台は買える金額だ。

 ちらりとニョーボの顔を見る。

 ニョーボの顔は「あ〜あ。また始まったわ」という感じのあきらめ顔である。


 この時点でも「こんな高い椅子を買ってどうするつもりだ?」と半分は思っていた。でもこの今も腰が痛いのである。この椅子なら俺を腰痛から救ってくれるという全く根拠の無い言い訳で自分を誤魔化し始めている俺がそこにいた・・・。


 買った。そして配達された。



 それまで家で使っていたオフィスチェア(安物)と比べると、その座り心地が全然違う。身体に無理がかからず、長時間パソコン操作するような人にはうってつけの優れ物だと感じた。

 お尻から背中かけて、背骨や腰を正しい姿勢にサポートするような形状になっていて、これだけでも腰痛対策として有効だと思われる。

 また、以前は「オフィスチェアには肘掛けは不要だ」と肘掛け不要論を唱えていた俺なのだけど、このコンテッサに付いている肘掛けはパソコンのキーボードを打つ際の肘置きにできるので、肩が疲れないという利点がある。急遽「肘掛け不要論」を撤回する俺なのだった。

 で、ここまで来て、現物が到着して今さらちょっと不安に思う事があった。実はこの手の高級オフィスチェアとしては「アーロンチェア」というのが世界的に有名である事を思い出してしまったのだ。

 アーロンチェアと言えば、あのスタパ齋藤氏も絶賛購入している物だ。もしコンテッサよりもアーロンチェアの方が優れていたりしたら俺の立場はどうなるの? 常に最高のモノを追求してきた俺の孤高の精神はどうなるの?(大げさ)という不安がモリモリモリっとこみ上げて来たのだ。

 その不安を解消するためにはアーロンチェアの現物に触って比較する必要があるが、○○インテリアにアーロンチェアは無かった。○○インテリアでさえ置いていない品が他の家具店に置いてあるだろうか? それはありそうも無い事に思えた。

 そんなある日、仙台に行く用事のついでに仙台市内にある某家具店に寄ってみた。そしたらアーロンチェアとコンテッサが並べて展示してあるではないですかっ!! こんな所で売っていたのかyo! 驚きと興奮を隠せない俺。ここぞとばかりにかなり長い時間をかけて取っ替え引っ替え座り比べまくったのだった。

 最初からこの店に来て、比較してから買えば良かったんだねぇ・・・。もしこれでアーロンチェアの方がコンテッサよりも良かったりしたら大愕然モノなんだけど、比較の結果、両者とも甲乙付けがたい座り心地であったので、「コンテッサを買って損した!!」なんて事にはならずホッと胸をなで下ろした(^_^;

 この両者、どちらもコンセプト的にほぼ同じ指向を持って作られた椅子だと思うのだが、比べてみるとけっこう座り心地が違うんだよね。これがけっこう大きな驚き。どっちが良いというのではなく、味が違うという意味でね。ただ、機構的に言うと、コンテッサの方が後から作られた分、優れている点が多いように感じられた。

 ただし、全ての点においてコンテッサの方が優れているというワケでもなくて、「ここはアーロンチェアの方が良いなあ」と思う点もいくつかあった。まあ、それは些細な点なんだけど、10数万円もする椅子ともなれば完璧を求めたくなるワケなのよね。


【気になった点】
 (1)リクライニングを固定モードにしている時、背もたれに背中をつけて前後に揺さぶると、若干ではあるがガクガクと動いてしまう。この件についてはアーロンチェアでも同じで、完全に固定、びくともしないようにはできないようだ。残念!

 普段使うモード(リクライニングありのモード)では、このガタつきはリクライニングの動きに隠れてしまうので、ほとんど気にならない。でも、出来る事なら、固定モードにおいては、びくとも動かないようにして欲しかったなぁと思った。

 なお各部分の調整範囲は右図のようにかなり広い。またリクライニングを最大に傾斜させた状態で全体重を任せても、倒れる危険性を全く感じさせない。まるで歯医者の治療台に身を任せているような安定感だ。

 (2)座面を前後に動かす操作や、ヘッドレストの位置を変える操作がやや行い辛いと感じた。まあこれらの操作は、そんな頻繁に行う操作ではないので、些細と言えば些細。

 (3)肘掛けを上下する機構は、一番上まで上げ切るとストンと一番下まで落ちるような構造になっている。この構造だと一番高い位置のちょっと下あたりに調整したい時にけっこう困る。

 肘掛けの高さを調整していて、「もう一段高い方が良いかな?」と思って一段上げたら実はそこが最上段であって、ストンと一番下まで落ちちゃうという事があるのだ。ここの調整機構についてはアーロンチェアの方が優れていると思った。

 座面の高さや、リクライニングのモード切替のスイッチは肘掛けの下にあるのだが(左の写真)、リクライニングのモード切替についてはこれを「クリック」する事でモードが切り替わるようになっている。つまり、一回カチッと押すとリクライニングモードになり、もう一度カチッと押すと固定モードになるという仕組みだ。

 この「クリック」というのが初めての時には戸惑った。座面の上下調整の方はクリックでなく、押しっぱなしにして調整する。どちらも同じ形で、同じ場所に配置してあるスイッチなのに使い方が違う。ここにちょっと違和感を感じたのだ。

 まあこれも慣れれば何の問題も無いのだけどね。ちょっと気になったという事で。

 結論: 値段は高かったが、我が人生に一片の悔い無し!

 追伸: このリクライニングのゆったり感は、ステレオを聴く際の椅子にも良いかも!
      (まさかもう一台買うつもりじゃないでしょうね!あんた!byニョーボ)

[2005/01/19]


戻る