HDD換装
パソコンはいつもトホホ
最初に思ってたようには絶対に行かない、の法則


【危ない気配】
 先週末頃からメインで使ってるVAIOの様子がおかしくなった。動作がやけに待たされるようになり、スタンバイに入るのにもやたらに時間がかかる・・・。怪しい。あからさまに怪しい。これまでの経験から考えると、これはHDDが壊れかかっている時の症状だ。

 このPCに格納されている写真データ等が消えると困るので、取り敢えず外付けHDDにデータだけコピー。HDDが壊れてからでは手遅れなので、次の日の朝からHDD換装の準備にかかった。

 現在のHDD構成は、1台のHDDをC:とD:の2つに分けているだけ。これを今度はそれぞれ1台ずつ、つまりC:とD:のHDD2台構成にする。こうする方が処理速度が速くなるし、容量の余裕も増える。

 パーティションで分けている論理ドライブを物理ドライブに移植するのは意外に難しく、俺が調べた限りにおいては、ライフボート社で出している「LB Image Backup 8」というバックアップツールを使うしかなさそうだ。(いわゆるバックアップではなく、HDDのクローンを作る事で全環境を丸ごと引っ越しをする。コピー元がパーティションで区切られた論理ドライブでも可というのはこのソフトくらいしか無さそう)

 というワケで、ヨドバシに行ってベアHDD2台とそのソフトを購入。さっそく換装作業に取りかかった。


【既にトホホ】
 が、帰りのクルマの中で

 「バックアップ用のソフトって、他社ソフトからの乗り換えだと安い『乗り換え版』があったりするけど、俺、通常版を買っちゃった。もしかして損した?」

 とか、

 「あ、シリアルATAだと、マザーボードとHDDを繋ぐケーブルが必要なんだった!」

 とか、

 「HDDは、ヨドバシで買うよりもパーツ屋で買った方が安かったなぁ〜」

 とか、

 やたらに後悔するような考えが浮かびまくる。

 ニョーボ「あんたって、しっかり前準備しているような事を言っておいて、いっつも何か抜けてて後悔してるよね〜」

 俺「・・・・・・ (´・ω・`) 」

 シリアルATA用のケーブルについては、必要な長さや、コネクタの形状(ストレート型/L字型)を確かめておかないといけないので、どのみち一回家に帰らないといかんかった。

 実物を見てから分かった事もある。シリアルATAの場合は、専用の電源コネクタを使う物と、従来の電源コネクタを使う物があるのね。これも穴だった。

 最初は近所のヤマダやデンコードーで売っているだろうとタカをくくっていたのだが、行ってみたらもう自作パーツ類って扱ってなくて、結局再びヨドバシに行く事に。トホホ・・・。

 そんなこんなで、実際の作業に取りかかったのはもう夕方になってからだった。


【パソコンは理不尽】
 で、いつも思うのだが、パソコン機器って理不尽な要求をしてくるよね。

 「HDDを入れ替える前にまず全面エラーチェックをしろ」と書いてあるのだが、エラーチェックをするためにはHDDをマウントしてフォーマットする必要がある。しかしドライブのクローンを作るには、ドライブを「空き」の状態(ドライブとして認識されていない状態)にしていないとダメだという。

 どっちなのよ!?

 どうしようもないので、普通にフォーマットして、その上でエラーチェックしたのだが、今度はこれが正常に終わらない(泣)。

 普通だったら「エラーチェックはウィンドウズ上では行えないので、次の再起動時に自動的に実行されます」とかいうメッセージが出るはずなのに、なぜかそのままエラーチェックが行われ、それが途中で止まってしまう。ここまでだけで既にもう夜8時。

 また、「LB Image Backup 8」の説明書を読むと、パーティションを別のHDDにコピーするのはできるけど、起動ドライブの場合はコピーできない、みたいな事が書いてあって「話が違うよ〜〜〜〜(泣)」。

 でも後ろの方のページの、添付CDを起動ドライブとしてパーティションをコピーする場合の説明には、そのような制約事項の説明が書かれていないので、もしかしたらこの方法で行けるのか?と、淡い期待。

 ここまで来たらヤルしか無いので、CDから起動してやってみた。最初はコピー元のパーティションと同じ大きさのドライブしか作れず、残りの容量は捨てる形に・・・。

 う〜ん、やっぱり話が違うぞ。より容量の大きなHDDにシステムを環境を移植できるって書いてあったのに・・・。まあ、後でパーティションを変更するツールを使って変更すればいいか。と思っていたら、このパーティションを一度削除して再度コピーしてみたらHDD全部を1ドライブとしてコピーできた。(何で?!)

 本当にこれで大丈夫なのか?と半信半疑ながら、元のHDDを外し、新規ドライブだけで起動してみたら、何事もなかったかのように正常に動作し、完全移植成功。終わってみればあっけなかったが、初めてだと勝手が分からないから疲れるな〜。

 で、この新しい環境にしたら、以前よりも明らかに動作が速い。システムが入ってるC:と、データ類が入ってるD:を物理的に分けた効果なのか、元々のHDDが速いからなのか、とにかく動作は速くなった。

 これが夜の11時半頃。はぁ〜、疲れたわぁ〜〜。


【終わった後で】
 こうして無事に移植に成功したワケだが、どうも腑に落ちない事がある。

 今回導入した新しいHDDは最大転送速度3Gbpsの「第2世代シリアルATA2」という規格に対応した物で、これをそのまま非対応マザーボードに繋ぐと認識しないと書いてある。その場合はジャンパーピンを所定の場所に差せ、との説明だ。

 ウチのVAIOは、たぶんその規格が出る前の物なはずなので、最初からジャンパーピンを差しておいた。

 ・・・のだが、組み上がった後で見てみると、なぜか片方にジャンパーピンが差さっていない・・・。

 あれ?

 おかしい・・・。一体どういう事なのだろうか?

 もしかして古い方のHDDにジャンパーピンを差した?

 あと、電源コネクタも、新しい方のHDD2台はシリアルATA専用の電源コネクタだけしか付いていないタイプだったように思うのだが、現物を見ると、なぜか片方が古いタイプの電源コネクタが付いている・・・。

 おかしい・・・。

 もしかして、古い方のHDDを新しいHDDと取り違えた?

 でも容量から見るとこれで合っているはずなのだが・・・。どう考えてもつじつまが合わない・・・。

 ま、取り敢えず無事に動いているからいいか(^_^;;;;


【その後】
 そんなこんなでHDDを新しいのに交換したワケだが、念のためこれの全面ディスクスキャンをかけたら、途中で止まっちゃって困ってしまった。ひ〜。パソコンが使えない〜。

 何とか途中キャンセルしてウインドウズの起動はできたけど、まだスキャンが終わった事になっていないため、スキャンの予約は残っており、次に再起動した時にまたスキャンが始まってしまう。そして途中で止まってしまう。これはけっこうヤバいかも(^_^;

 (CドライブとDドライブ、2台いっぺんにスキャンディスクする予約を入れると、途中で止まっちゃうっぽい。別々にやるようにしたら上手く行った)


 ちなみに、これまでバックアップはUSB外付けのHDDに保存していたのだが、これが1時間以上かかっちゃうんだよね。

 それが今度からは、CドライブのバックアップをDドライブに、DドライブのバックアップをCドライブに、という具合にしたら、さすがに内蔵HDD間だけあって、10分程度で終了。これは便利。やっぱ内蔵HDDは2機以上あった方がいいわ。

[2007/9/2]


戻る