緊急指令10−4・10−10

「電波特捜隊」という名前はどうにかならなかったのか?


 子供の頃人知れず(?)放送していた円谷プロの特撮ドラマ。ウルトラQや怪奇大作戦の流れを汲む番組。同年代でも見た事が無い人も多いのでは? 私にとっても気が付いたらやっていたという感じだったので、「10−4・10−10(テンフォー・テンテン)」がどういう意味なのかとか、主人公たちがどういう人たちなのか知らずに見ていた。

 ハムとか「CB無線」(トランシーバーの立派なヤツ)によるネットワークを利用して、怪事件を解決する電波特捜隊(何だか情けない名前!)の活躍。装備としては無線機と自動車程度。派手なユニフォームとアンテナ付きヘルメットはお約束としても、結局の所どういう組織なのかよく解らない。毛利教授(黒沢年男)が設立した私設組織らしいけど、運営費はどこから出ていたのだろうか?

 さて、怪獣物と言えば最終的にウルトラマンなどのヒーローが出てきて解決してくれるというのが当たり前であるが、幼稚園の頃に見たウルトラQはそのようなヒーローが登場せず、人間だけで事件を解決していた。これが子供心にも強い印象があり、「変身ヒーローに頼らないウルトラQは凄い!」というイメージがあった。そのようなイメージがあったものだから、「10−4・10−10」は変身ヒーローが出ないという事だけで私に強い印象を残した。マイナーな作品なので再放送もされず、怪獣図鑑などにもあまり載らないので、その後イメージだけが増幅されたのだった。

 最近になってCSで放送したので、少なからず期待を持って見たのだが、やはりと言うか何と言うか、ダメだった。ストーリーのアイデア自体はそれなりに良い物があるのだけど、練りが足りないと言うか、いまいち面白くないのだった。

 例えば「天才ゴリラの初恋」。
 人の言葉を理解するゴリラ(話す事は出来ない)が脱走し、女の子をさらって木の上に立てこもる。警察は射殺しようとするが、主人公たちは「彼は人の言葉が解るのです。説得してみましょう」と主張し、説得する。するとゴリラは木から下りて女の子を逃がす。しかし再び木に登りそこから飛び降りて死んでしまう。「頭が良くなり過ぎた彼にとって、動物園は地獄だったに違いない。動物園に戻されるくらいなら死んだ方がましだと思ったのだろう・・・」苦い思いを噛みしめるかみしめる主人公たちだった。

 もうひとつ「海獣半漁人の反逆」。
 海に半魚人が出現するという噂が広まった。その正体は、海岸近くの医者が病人の脳を半魚人に移植したものだった。実は海底に金塊を積んだ船が沈んでおり、深くて流れが速いので潜水夫では引き上げられない所を、半魚人に取って来させていたのだ。真相をつかんだ主人公たちは医者の一味を追う。しかし医者の妻が半魚人を抱き込んで金塊を独り占めにしようとした事で内部抗争になり、結局医者も妻も半魚人も死んでしまうのだった。

 解決したような、してないような。まるで金田一耕助シリーズみたいな、やりきれない思いを噛みしめながら去って行く主人公たち。(こういう結末が多いような気がする)

 プロットとしてはなかなか渋いのだが、深さが足りないと言いましょうか、ちょっと平板な展開で、アイデアを生かし切れていない感じだった。また、低予算番組なので作りがチャチなのは仕方が無いとしても、もうちょっと見せ方とか煮詰めようがあったと思う。例えばゴリラや半魚人の悲哀とか。そういう掘り下げ練り込みがほとんど無い所が、凡作の凡作たるゆえんか・・・。


戻る