愛の戦士
レインボーマン

あのくたらさんみゃくさんぼだい あのくたらさんみゃくさんぼだい


 ♪インドの山奥で 修行して ダイバ・ダッタの 魂宿し〜

 同年代の人なら、たとえ番組は見ていなくてもほとんどの人が口ずさめる歌なのではないだろうか。また、見ていた人ならば「あのくたら さんみゃく さんぼだい」という化身の呪文(?)も暗唱できるだろう。それくらい当時からインパクトがあった。

 私は当時、兄から「こんな番組は見るな!」と怒られた事がある。これが何を意味するかと言うと、それほどまでにアクの強い内容だったのだ。百凡のヒーロー物だったらわざわざ怒ったりしない。「見たくない」「見せたくない」と思わせるほどに内容にアレな部分があったという事なのだ。

 主人公ヤマトタケシは、プロレスラーになって大金を稼ぎ、その金で妹の脚を治してやろうと考えていた。そして超能力が使えるという、インドの山奥に住む謎の老人、ダイバ・ダッタの弟子になろうとする。(強いレスラーの弟子になるのではなく、仙人の弟子になろうという発想が出るのはどうなのか?というツッコミはこの際無しで(^_^;)

 が、そこはインドとパキスタンが戦争している真っ只中だった。本放送当時から30年以上経った今でもインドとパキスタンは仲が悪いが、この番組が制作された当時、インドとパキスタンはまさに戦争の真っ最中だったのだ。

 その戦争の真っ只中、ダイバ・ダッタは、戦闘で死んだ両国の兵士を蘇らせる奇跡を見せ、そして他人の命を大切に思う心、平和に生きる事を諭していたのだった。

 これを見たタケシは、最初こそ野心が動機だったが、やがては己の欲を捨て、全人類の為に戦う「愛の戦士」レインボーマンになり、その重い使命に命を懸ける事になるのだった。

 レインボーマンとは、人類を救う使命を果たす為に如来から7つの超能力を授けられた者の事で、要するに仏教精神に基づく超人なのである。(なぜ名前が英語なのか?とかのツッコミはこの際無しで(^_^;)

 いきなり「レインボーマンになるのだぁ〜!」と言われて狼狽するタケシ。そりゃそうだわな。「俺だって若いんだ。遊びたいし、他にやりたい事もある」と悩む描写が今見るとリアル。というか子供の頃にはそんな事全然理解できなかった。「愛の戦士」という言葉の意味もね。しかし今見るとけっこうズッシリ来る内容だ。

 そして彼が否が応でも戦わなければならない状況がいきなり現れる。秘密結社「死ね死ね団」の登場だ(この凄いネーミングは一度聞いたら忘れられない。劇中でも「何だいそりゃ?」みたいな言い方をされる)。「死ね死ね団」の目的はただ一つ。日本を滅亡させる事!!

 「死ね死ね団」のボスはミスターKというのだが、彼は(具体的な理由は語らないが)日本をとてもとても憎んでいるのだ。世界の地図から日本を消してしまいたいらしい。

 子供の頃、私の近所では「ミスターKは太平洋戦争で両親を殺されたため、日本に怨みを持っている」という設定だと信じられていた。が、今あらためてドラマを観ると、ヨーロッパの貴族という設定があるようで、「両親を殺されて・・・」という話はどうも間違いだったようだ。

 この手の秘密結社は、仮面ライダーのショッカーをはじめとして色々あるけれど、ざっと考えて、やってる内容が一番現実っぽいのがこの「死ね死ね団」の特徴だ。(名前は一番ウソくさいが)

 死ね死ね団の作戦は1話完結ではなくて、何話もかけて続いていく。狂い死にする毒薬をばらまく「キャッツアイ作戦」や、精巧な偽札を大量生産し、インフレで日本経済を破綻させる「M作戦」などは、テロの恐怖が日常の現実になった現在、実際に起こってもおかしくない恐ろしい作戦だ。

 そしてこんな作戦をやられてしまっては、いくら超能力があってもレインボーマン1人では太刀打ちできない。実際タケシは、敵の作戦を直接粉砕する所まではなかなか迫れない。迫れないどころか、逆に毎回のように危機一髪の目にあう。彼の孤独な戦いが報われる日は、果たして来るのだろうか?

 死ね死ね団隊員のマスクとか、対レインボーマンに送り込んでくる刺客「殺人プロフェッショナル」のマスクなど、特撮的にはとてもとても安っぽい造りなのだが、そんな短所を補って余りある「愛」への真剣さが感じ取れる。日本特撮ヒーローの歴史を語る上で、絶対外せない一本と言えるだろう。

[2006/05/09]


戻る