銀河ヒッチハイクガイド

日本人にはあんまり受けないジョークが何ちゅーか、その・・・。


【グーグルについてのトリビア】
 グーグルは世界の全ての物事を検索できるようにする事を目標にしているという。実際、普通の検索以外にも電卓みたいに数式の答えを返してくれるし、地図だって出てくる。で、噂によると「生命、宇宙、そして万物についての答え」という凄すぎる質問にまで既に答えが用意されているという。

 何のこっちゃ?と思っていたら、実はこれ、イギリスのSF小説「銀河ヒッチハイクガイド」の中に出てくるネタの事だった。

 で、驚くべき事に、これを知った次の日の朝、新聞のテレビ欄を見たら、その日「銀河ヒッチハイクガイド」の映画版が放送されるという事を発見! 何か運命的な物を感じ、こりゃあ絶対観なきゃと思って録画予約をした。


【バカSF映画】
 そして次の日、観た。

 ・・・・・・。

 アホじゃ(^_^; この作者は天才級のアホじゃ。

 イギリス一流のジョーク&ドタバタ(日本人にはどうリアクションしたら良いのか解らない)が満載。さすがジョークの本場、イギリス。原作小説が「バカSFの歴史に燦然と光り輝く超弩級の大傑作」と言われただけの事はある。

 この映画、本家イギリスや、アメリカではヒットしたらしいが、日本ではほとんど話題にならなかった。こりゃあ〜普通の日本人には受けないわなぁ。ギャグが高度過ぎる(^_^;;;;;;;;;;;;;;;

 ほとんど全編悪ふざけみたいな話だけど、そのふざけた中にそこはかとなく、宇宙の深淵な真理みたいな物を感じさせちゃったり、させちゃわなかったりする辺りが「大傑作」の大傑作たるゆえんだ。

 ちなみに「生命、宇宙、そして万物についての答え」は「42」。ただの数字の42だ。

 これを導き出した巨大コンピューターは「問題が解らないから、答えの意味も解らないのです」などと言って、問題を知るための、もっと凄いコンピューターを作るように言うのだ。(みなさん、ここは笑う所ですよ〜)

 そのコンピューターというのが実は地球その物であり、地球は何百万年もその「問題」を計算していたのだった。で、もうすぐ答えが出るというその時になって、「銀河ハイウェイのバイパス工事の邪魔だから」という理由で、工事にきた宇宙人に爆破されちゃうの。(ここも笑う所ですよ〜)

 その時にたまたま別の宇宙人と一緒だった主人公が「宇宙ヒッチハイク」をして地球から脱出。そのまま色々な奇妙奇天烈な冒険をするという話だ。

 スーパー戦隊シリーズの爆笑作、「激走戦隊カーレンジャー」の劇中で、地球が宇宙ハイウェイの工事の邪魔だから破壊されそうになる、というのはこれのパロディーだったのだ。納得。

[2007/02/03]


戻る